骨・関節・筋肉の病気
- 骨・関節・筋肉の病気 - 子どもの骨は骨膜が厚く血行がよく柔軟 全身の骨の数はおよそ206本といわれます。その形から、大腿部にみられる長骨、手の甲の短骨、頭蓋にある扁平骨、あごの骨のよう… 
- 発育性股関節形成不全 - どんな病気?赤ちゃんの股の関節がはずれています。先天性の疾患と考えられ、先天性股関節脱臼とよばれていましたが、発育中に起こることがわかっています。数多い疾患でし… 
- 先天性内反足 - どんな病気? 生まれつき、足が内側にそり、足の先が足裏のほうに伸びたままかたまっています。 症状 足が内側にそり返って、足の先をまっすぐに下に伸ばしています。 … 
- 外反踵足 - どんな病気? 足の甲がすねにくっつくほど曲がり、うしろから見ると、かかとがすこし外側に向いている足の変形です。 症状 足全体が外側にそって、足の甲の側への動きが… 
- 合指症・多指症 - どんな病気? 生まれつき、手の指がくっついていたり(合指)、5本の指よりも数が多い(多指)症状です。 症状・原因 胎内で指が形成される時期に、なんらかの原因で起… 
- 筋性斜頸 - どんな病気? 首を一方向にばかり向けて眠り、首筋をさわると、顔を向ける側と反対側の首にしこりがあります。 症状 生後4~5日めころから、首の片側にしこりができ、… 
- O脚 - どんな病気? 足を伸ばしたときに、膝が離れている状態をいいます。多くが発育中に起こり、心配のないものがほとんどです。 症状 両足をくっつけて伸ばしたときや、立っ… 
- X脚 - どんな病気? 足を伸ばしたときに膝がくっついて、両足が開く状態をいいます。大部分は一時的な変化で心配いりません。 症状 足を伸ばしたときに膝がくっつき、両足のあ… 
- 外反扁平足(扁平足) - どんな病気? べた足ともいい、土踏まずがみられない足の変形。うしろから見ると、かかとが外側にそっています(外反)。 症状 扁平足は、土踏まずがみられない状態で、… 
- うちわ歩行(内股歩行) - どんな病気? 歩くときの足の踏みだしが、内側に向く場合をいいます。足の変形や関節の病気など、いろいろな原因があります。 症状 足の踏みだしが、明らかに内側に向く… 
- 内転足 - どんな病気? 生まれつき、足の甲から先が内側に曲がっている、足の変形をいいます。2歳以下で発見すれば容易に治ります。 症状 うつ伏せにして両足をそろえ、足の裏を… 
- 成長痛 - どんな病気? 昼間は元気に遊んでいた子が、夜、寝る前になると足の痛みを訴えたり、足の痛みで眠れなかったりします。 症状 2~6歳の子どもによく生じます。けがをし… 
- 肘内障 - どんな病気? 子どもの手を急に引っぱったときに、肘が抜けた状態になることです。2歳以下に多く起こります。 症状 肘が抜けると、子どもは痛がってはげしく泣き、腕を… 
- ばね指 - どんな病気? おもに親指に発症。指を完全に伸ばすことができず、むりに伸ばすと「コキッ」と音がして伸びることがあります。 症状 1歳前後から3~4歳にかけて生じま… 
- 鳩胸 - どんな病気? 胸骨がハトのようにでっぱっているものをいいます。生まれながらの形態異常です。 症状・原因 胸の真ん中をさわると、縦に骨がとおっています。これを胸骨… 
- 漏斗胸 - どんな病気? 生まれつき胸骨がへこんでいます。男の子に多く、日常生活にはほとんどさしつかえありません。 症状・原因 生まれたときから胸のへこみがみられ、3歳くら… 
- くる病 - どんな病気? 骨がやわらかく、背中が曲がったり、鳩胸になったり、O脚になったりします。 症状 骨が軟化する病気をくる病といいます。カルシウムやリンが骨に付着せず… 
- 化膿性関節炎 - どんな病気? 細菌に感染して、関節内が化膿します。治療の遅れが予後に関係するので、早めに受診する必要があります。 症状 股関節などの関節に急激な痛みが生じ、患部… 
- 化膿性骨髄炎 - どんな病気? 骨の中の骨髄に細菌が侵入して炎症を起こす病気です。子どもでは急性の化膿性骨髄炎が多くみられます。 症状 おもに上肢や下肢の骨に炎症が起こります。寒… 
- 筋ジストロフィー - どんな病気? 筋力が低下して、手足に力が入らなくなり、筋肉がやせてきます。おもに男の子に起こります。 症状 徐々に筋力が低下する進行性の病気です。筋ジストロフィ… 
- ペルテス病 - どんな病気? 太ももの骨である大腿骨の上端の骨頭の血行が悪くなり、変形する病気で、5~8歳の男の子に多くみられます。 症状 股関節や膝、太ももが痛むことが多く、… 
- 単純性股関節炎 - どんな病気? 急に股関節に痛みが生じ、歩くのがつらくなります。3~14歳にみられ、とくに6歳ころによく発症します。 症状 発熱や股関節のはれはなく、股関節に痛み… 
- 踵骨骨端症 - どんな病気? 長時間歩いたり、はげしい運動をしたあとに、かかとが痛みます。活発な8~12歳の子どもにみられます。 症状 かかとの痛みは、走ったり、階段を上がった… 
- 子どもの膝内障(円板状半月板の損傷) - どんな病気? 膝の内部に原因があって、膝が痛む病気です。もっとも多いのが、半月板損傷です。膝の外傷でも起こります。 症状 膝を完全に伸ばすことができなくなります… 
- ガングリオン - どんな病気? 手や手首にゼラチン状の液がたまったコブのようなものができます。良性の腫瘤です。 症状 手の甲や手首にできることの多いコブ状のもので、小さいものはさ… 
- 炎症性斜頸(環軸椎回旋位固定) - どんな病気? 首が斜めを向いて動かなくなったものです。軽い症状なら数日で治ります。学童に多い病気です。 症状 ある日突然、首が動かせなくなります。動かそうとする… 
- 脊柱側彎症 - どんな病気?背筋がねじれをともなって一方の側に曲がる病気です。小学校高学年から中学生にみられます。 症状 背骨のゆがみは、痛みなどの自覚症状がないので、自分では… 
- つき指 - どんな病気? 外から強い力が加わって、指の先のほうの関節がはれ、動かすと痛みます。 症状・原因 指の関節は靭帯でつながり腱で動きます。この腱や靭帯が、強い力が加… 
- 肉離れ - どんな病気? 筋肉が強く緊張したときに、筋肉線維が部分的に伸ばされたり、切れたりして起こる症状です。 症状 多くはふくらはぎに起こります。急に痛みが生じ、筋肉線… 
- ねんざ - どんな病気? 関節の動く範囲を越えて動かしたときに、靭帯や関節を包む関節包に起こる損傷です。足の関節が代表的です。 症状 足首の関節をしばしばねんざします。患部… 
- 脱臼 - どんな病気? 関節が本来の動きの範囲を越えて動かされ、関節がはずれて、もとにもどらない状態です。 症状 関節のはずれ方によっては関節が変形し、痛みは強く、力は入… 
- 骨折 - 症状・原因 外側から直接あるいは間接的に強い衝撃が加わって、骨のつながりが途中でとだえてしまうのが骨折です。骨折部分は痛み、はれて動かすことができません。 損… 
- 橈骨骨折 - どんな病気? 前腕のうち、親指側の骨を橈骨といい、この橈骨を骨折します。子どもに多い骨折です。 治療 多くは、前腕の親指側にある橈骨の末端の不完全な骨折です。軽… 
- 手指の骨折 - どんな病気? ドアにはさまれたり、つき指したりして骨折します。指先の末端骨折が多くみられます。 治療 爪の下の肉である爪床に損傷があるときは、爪を抜き、爪床を縫… 
- 鎖骨骨折 - どんな病気? 手をついてころんだときや、ラグビーなどのスポーツ中に相手とぶつかったりして骨折します。 治療 骨折部分を手で整復したあとに、8の字包帯や鎖骨バンド… 
- 肘部の骨折 - どんな病気? ころんで手をついたときに、または肘を直接、打ったときに骨折します。 治療 子どもに多いのは、肘を中心とした上腕骨顆上骨折や上腕骨外顆骨折です。骨折… 
- 下腿骨折 - どんな病気? スキーやスケートなどでころんで、下腿の腓骨や脛骨を骨折します。比較的多くみられます。 治療 腓骨や脛骨の両方を骨折することもあります。足をひねるた… 
- 前腕骨骨折 - どんな病気? 腕をついてころんだり、押されて骨折します。前腕の橈骨だけでなく、内側の尺骨もいっしょに骨折します。 治療 血管や神経も傷つけることがあります。その… 
- 大腿骨骨折 - どんな病気? 大腿骨は太もも部分の骨で、体を支えています。多くは交通事故など大きな力がはたらいて起こります。 治療 太い骨なので、めったに折れることはありません… 

 
     
 
    




 
