鼻水吸引器(電動) 人気ランキング
風邪や花粉症の鼻づまり解消に大活躍の鼻水吸引器。電動タイプの人気機種は?
2018年1月18日~1月24日実施、有効回答数721
総合ランキング 「購入経験があるものの中で一番良いと思う商品」と答えた方が多かったのは?
※1位はメルシーポットS-502,S-503を合わせた数値になっています
第1位 メルシーポット S-502, S-503(シースター)10%
新型(S-503)は軽くてコンパクトに。デザインもかわいい♪
※メルシーポットS-503
※メルシーポットS-503
みんなの口コミ
口で吸うものを使っていましたが、自分の肺活量に限界を感じたので電動のものを買いました。決して安い買い物ではないけど、口で吸うタイプの時にあった「まだつまっているのに取れない」というモヤモヤはなくなりました!(27歳 東京都 あ(^^)さん)
双子の0歳児で、耳鼻科に通うのが大変なので奮発して購入。吸引力がすばらしく、耳鼻科に通わなくてすんでるので、いい買い物でした!(38歳 神奈川県 853ママさん)
子どもがぐずってもすばやく鼻水が取れます。大人も使えるところも◎(29歳 埼玉県 なおさん)
第2位 ベビースマイル S-302(シースター)8%
電池で動くコードレス、ハンディタイプで持ち運びラクラク♪
みんなの口コミ
まだ鼻かみが自分でできないので、吸引器で鼻水を取るとスッキリするようです。風呂上がりや温かい飲み物を飲んだ後に吸引するのがオススメです。(39歳 千葉県 ちかりんさん)
持ち運びができるので、実家へ帰るときなどにも大活躍!(33歳 大阪府 そらんなさん)
コンセントがないから、子どもが暴れても引っかかりません。付属のノズルより、別売りのボンジュールというノズルのほうが奥まで取れます。(27歳 新潟県 りょんさん)
第3位 スマイルキュート KS-500(新鋭工業)6%
お手入れ簡単で忙しいママの味方♪
みんなの口コミ
鼻水が溜まる部分だけを洗えばいいので、お手入れが楽。鼻に入れる部分のパーツがいくつかあり、成長に合わせて使えるのも良いです。(27歳 東京都 そうままさん)
使い始めてから風邪の悪化が減った気がします。吸引するとき、子どもが泣きながらも近寄ってくるので、嫌だけどスッキリするのかなと思います。(36歳 兵庫県 eikoママさん)
以前は中耳炎が治りかけては再発を繰り返していましたが、購入後は中耳炎になりにくくなりました。(31歳 大阪府 ダンさん)
みんなの声 鼻水吸引器選びについて思うことは?
電動は必要ないと言う人もいるかと思うけど、あるととても便利。鼻水や大きな塊が取れるとこっちまですっきり気分爽快!(32歳 東京都 れなママさん)
鼻水を取るとき、とにかく子どもが嫌がるので押さえるのが大変。電動を買おうかとも思いますが、高い割に使いこなせるか心配です。(39歳 神奈川県 ネザコさん)
第1子が鼻水が多く、親が口で吸い出す鼻水吸引器を使っていたが、何度も中耳炎になったので、少々高くても電動の鼻水吸引器を買った方がいいと思った。(39歳 愛知県 まめえりりんさん)
口で吸うのは正直キリがなかったです。電動を購入してからは楽だけでなく効果的でとても助かっています。その時だけではなく長く使える物なので、高価ではあるけどトータルして考えると決して高い買い物ではないと思っています。(28歳 千葉県 Sakisukeさん)
店頭に何社か並んでいるところで、手にとって使用感を比べさせてもらいました。見比べた3つは、同じhPa(吸引圧)でも吸う感じがノズルによって違い、実際に使ってみたことで納得して購入できました。(32歳 大阪府 ここさん)
編集部からひとこと
はじめは手動タイプを買ったものの、使うことで風邪が移ったり、吸引力に物足りなさを感じて電動タイプの購入に踏み切ったという声が多く寄せられました。電動タイプは音が大きいので、嫌がる子どもが多いようですが、使用時間が短く、鼻水を取った後は本人もスッキリしている、と購入に満足しているコメントが目立ちました。
調査概要
調査方法: 妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」で調査(インターネットのフォームより回答)
調査対象: 育児中の方
調査内容
選択肢: メルシーポット S-502(シースター)、メルシーポット S-503(シースター)、スマイルキュート KS-500(新鋭工業)、ベビースマイル S-302(シースター)、ママ鼻水トッテ(丹平製薬)、鼻吸い器 お鼻すっきり (ピジョン)、ドクター 鼻吸い器 (ピジョン)、チュチュ鼻水キュートル(チュチュベビー)、商品名がわからない、その他、鼻水吸引器を購入していない ※集計は電動と手動で分けて行っています
調査項目:機能性(吸引力など)、お手入れのしやすさ、コスト、持ち運びできる、安全性
ランキングの集計方法:選択肢の中で回答者が「購入経験があるものの中で、一番良い」と答えたものを、多かった順にランク付けしています。また、選んだ商品について、「良い」と思う理由を、各「調査項目」の中から1つ回答してもらい、そのパーセンテージをグラフで示しています。