妊娠9ヶ月 妊娠32週,33週,34週,35週(妊娠後期)のケア&アドバイス 妊娠9ヶ月
体験談はベビカムで募集したママたちの投稿を掲載しています。あくまでも一個人の経験としてお読みください。症状や対処の判断は、医師にご相談ください。
この記事を監修したのは…
山本 智美さん
聖母病院看護部長・助産師

聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感…
>先生のプロフィールを見る2020.2更新

赤ちゃん撮影の準備を
子どもができると何かと記念撮影の機会は増えてきます。カメラやビデオカメラを吟味して買いに行けるのも今のうち。出産後はママが買い物に行くことがしばらく難しくなるので、事前に準備しておきましょう。赤ちゃんが誕生した直後から、初授乳、初沐浴、退院の日に家族で記念撮影…など、残しておきたいシーンがたくさんあります。生まれてすぐの写真を、誕生報告ハガキに使用することもできますね。でももちろん病院内での撮影マナーには気をつけて。

パパといっしょに話しかけよう
おなかの赤ちゃんはパパの声を、「よく聞く声だな」ともう認識しているかもしれません。ママだけでなく、パパもどんどん話しかけましょう。男性の低い声は胎内に伝わりにくいといわれていますが、ママのおなかに顔を近づけて語りかければ大丈夫。また、胎児に声が届きやすくなる、おなかにあてる糸電話のような道具も市販されています。こんなツールでママとパパが楽しく話しかけてくれれば、おなかの赤ちゃんもうれしいことでしょう。 ママが胎動を感じたとき、触ってもらおうとパパを呼ぶと、途端に胎動が止まることがよくあるようです。これはパパが嫌われてるのではなく、パパの声に聞き耳をたてているからなのかも。

シャンプーや足のつめきりができない?!
おなかが前に突き出してきて、足元が見えにくくなったりします。靴はかかとの低い、履きなれたものを選び、紐で結ぶものよりも、はきやすいもの、脱ぎやすいものにしましょう。この時期になると、入浴時のシャンプーや、足のつめきりなどに苦労する人も多いようです。パートナーやご家族にも上手に協力をお願いしてみましょう。
妊娠9ヶ月の体験談
体験談はベビカムで募集したママたちの投稿を掲載しています。あくまでも一個人の経験としてお読みください。症状や対処の判断は、医師にご相談ください。
-
意外なマイナートラブル!ある日突然耳に不調
ある日急に朝起きたら耳の調子が悪く不快な状態が数日続きました(例えば、しゃべると自分の声が頭に響く感じがあったり何をしてなくても耳のなかでグワーングワーン言う感じがあった)。 産婦人科で先生に聞くと耳管が開いているのだろうといわれ、妊婦さんにはよく起こることと教えてもらいました。
妊娠9ヶ月 35週/初めての出産 (広島県/**** /30歳) -
貧血の実感がなかったからびっくり!
貧血を病院で指摘されるまで実感はありませんでした。しかし鉄剤を内服し始めてからだが元気という感覚はありました。薬には頼りたくないと思い、通販のサジーを飲み始めてからは寝起きがすっきりとして身体が軽くなった感じがします。おすすめです!
妊娠9ヶ月 33週/初めての出産 (千葉県/ちよこ/33歳) -
コロナの影響で不安な毎日
妊娠が分かった時、ストレスが多かった仕事をしていました。仕事を辞めたけど、その後すぐコロナの影響で主人の仕事がなくなった。今家賃を払えない状況になって色々不安です。私は在宅ワークの仕事を探していますが、まだ決めていません。そのうち状況がよくなると信じています。
"妊娠9ヶ月 34週 /初めての妊娠 (神奈川県/Hoshi999 /39歳 )"
妊娠9ヶ月の超音波画像
妊娠お役立ち情報

ふて寝
お腹が大きくなってるから、どの体勢で寝ても寝苦しい…。