出産(46件)
-
早産で生まれた子の月数は出産予定日を基準にする
図「無題」 出産予定日より早く生まれた早産の赤ちゃんの発育、発達のようすは、生まれた日ではなく、出産予定日を基準にして考えましょう。 1か月健診のときも、出…
-
産科退院時健診
●先天的な病気や異常をチェック ミルクの飲み方や量に異常はないか、心配な嘔吐はないか、うんちやおしっこはちゃんとでているか、その色はどうかなどをみながら、先天的…
-
母子健康手帳、活用のすすめ
図「無題」 健診や予防接種を受ける際にかならず必要なのが母子健康手帳です。母子健康手帳は妊娠中の記録、出産記録から生後6年間の子どもの成長が記入できます。 …
-
B型肝炎
●予防する病気● B型肝炎(「B型肝炎」)を予防します。この病気は、B型肝炎ウイルスをもつ人の血液や唾液などを介して感染します。お母さんがB型肝炎のキャリア(ウ…
-
妊娠中の病気と赤ちゃんの健康
妊娠中の病気が赤ちゃんに与える影響 図「無題」 妊娠して、おなかの中で日々赤ちゃんが成長していく約9か月間は、母体にもさまざまな変化が起きます。また、こん身の…
-
合併症妊娠の場合
持病のある人の妊娠・出産が可能になってきたとはいえ、病気によっては妊娠や出産がお母さんの生命にかかわることもあります。まず自分の体にとって妊娠・出産が可能かど…
-
軽度の心疾患
●体を休めて、流・早産、胎児機能不全を予防します母体への影響▼妊娠すると、中期(妊娠5か月〜)以降はだれでも循環血液量がふえます。そのぶん、心臓に負担がかかるよ…
-
慢性腎炎
●設備のととのった病院で妊娠・出産に万全を期します母体への影響▼妊娠によって慢性腎炎が悪化することは少ないと考えられていますが、慢性腎炎があると、重症の妊娠高血…
-
糖尿病
●健康な赤ちゃんを生むには血糖値コントロールが重要です 母体への影響▼妊娠高血圧症候群(「妊娠高血圧症候群」)、羊水過多症(コラム「羊水過多症・過少症はまれ」)…
-
子宮頸がん
●がんの進行具合によっては正期出産が可能です 母体への影響▼妊娠中に子宮頸がんが発見される頻度は1000~1200人に1人の割合といわれています。子宮頸がんがよ…
-
水ぼうそう(水痘)
●先天性水痘症候群や水ぼうそうになる可能性があります 母体への影響▼大人になってから水ぼうそうにかかると重症になる傾向があり、水痘肺炎を起こすこともあります。 …
-
●太りすぎの影響●
どんな影響?▼妊娠中の太りすぎは、①妊娠高血圧症候群(「妊娠高血圧症候群」)になりやすい、②妊娠糖尿病(「糖尿病(妊娠中)」)になりやすい、③腰痛になりやすい、…
-
妊娠中のトラブルと赤ちゃんの健康
多くのトラブルは予防が可能です 妊娠による変化にお母さんの体がうまく対応できないなどで、妊娠中に思わぬトラブルが起こることがあります。 妊娠初期(~4か月)…
-
妊娠高血圧症候群
●重症にならないために塩分をひかえ、体を休めますどんなトラブル?▼妊娠20週以降に高血圧(最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上)になります。また…
-
さかご(骨盤位)
●さかごの予防法はありません。さかご体操をして治します どんなトラブル?▼妊娠30週(8か月半ば)をすぎると、赤ちゃんは一般的に頭を下にした姿勢(頭位)をとりま…
-
多胎妊娠
●妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、早産などに気をつけますどんなトラブル?▼ふたご以上の妊娠を多胎妊娠といいます。最近は、不妊治療による多胎妊娠もふえています。1人…
-
前置胎盤
●大出血を起こさないように注意しますどんなトラブル?▼正常の胎盤は子宮口から2〜4cm上につくのがふつうですが、子宮口をおおったり、一部にかかってついている状態…
-
羊水過多症・過少症はまれ
羊水の正常量は妊娠後期で300〜500mL。それが800mL以上になった場合を羊水過多症といいます。母親の糖尿病や、赤ちゃんの形態異常などが原因で起こるといわ…
-
分娩時のトラブルと赤ちゃんの健康
トラブルが起きたときの対策を事前に知っておく お産のとき、どんなトラブルが起こるか、分娩前に予測することはできません。なかには妊娠中の太りすぎや体力不足が原因…
-
●過期産●
妊娠42週以降の出産を過期産といいます。妊娠42週をすぎると胎盤機能が衰え、羊水量も減ります。そのため胎児機能不全(胎児仮死)になったり、最悪の場合は子宮内胎…
