粘膜(104件)
- 
		
			胃の病気とピロリ菌 胃の中のヘリコバクター・ピロリという細菌(以下ピロリ菌)が、胃炎や胃・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍))などの胃の病気を引き起こすことが確かめ… 
- 
		
			胃に負担をかけない日常生活5つのポイント 胃の病気の多くは、暴飲暴食やお酒、タバコの飲みすぎなど、不摂生な生活の積み重ねがもたらすといっていいでしょう。また、胃は脳のコントロールを受けているため、精神… 
- 
		
			腸・腹膜の病気 消化吸収のほとんどは小腸で行われます 腸の全長6.5~7.5mもあります。5~6mの小腸と、約1.5mの大腸とに分けて呼ばれますが、大腸のうち、直腸を除いた部… 
- 
		
			虚血性腸炎 どんな病気? 小腸や大腸を流れる血管がつまったり(完全に閉塞することはない)、けいれんを起こして腸粘膜に障害が生じる病気で、S状結腸、下行結腸に多く発生します… 
- 
		
			腸憩室(大腸憩室) どんな病気? 大腸の内側の粘膜が大腸壁を貫き外に出て、袋状になったものを憩室と呼びます。これがあちこちにでき、とくに結腸に多く発生します。 症状 症状がなく… 
- 
		
			クローン病 どんな病気? 食道、胃、腸の壁の粘膜に慢性の炎症、潰瘍などが生じる病気です。回腸(小腸の末端部)から結腸にかけて発生しやすく、粘膜の外側の漿膜にいたるまで、壁… 
- 
		
			大腸ポリープ どんな病気? 大腸の内腔にできた粘膜の突起物で、粘膜の細胞が増殖した腫瘍の腺腫と、そうでないものがあります。腺腫型は一部ががんになる可能性を持っていて、ポリー… 
- 
		
			潰瘍性大腸炎 どんな病気? 大腸の粘膜に慢性の炎症が起こり、粘膜がただれたり潰瘍ができる病気です。ふつう、炎症は直腸に起こりますが、しだいに結腸にまで広がって、大腸全体にお… 
- 
		
			直腸炎 どんな病気? 直腸の粘膜の炎症です。軽い場合は、粘膜の浮腫(むくみ)や発赤(赤らみ)がみられます。重症になると粘膜に出血、ときには潰瘍、白苔などがみられるよう… 
- 
		
			直腸ポリープ どんな病気? 直腸の壁の粘膜の一部が、キノコのように盛り上がったものを直腸ポリープといいます。たいていは良性のもので、がんとは無関係なポリープですが、将来がん… 
- 
		
			直腸脱 どんな病気? 排便でいきむなど、肛門に腹圧がかかったときに、直腸が肛門の外に出てしまう病気です。腸の壁の全部の層が脱出するのを完全直腸脱と呼び、表面の一部だけ… 
- 
		
			裂肛(切れ痔) どんな病気? 肛門の粘膜が切れた状態です。比較的若い女性に多くみられます。女性は裂肛の原因となる便秘になりやすく、また、若いと肛門を締めているおしりの筋肉、肛… 
- 
		
			痔核(いぼ痔) どんな病気? 肛門の周囲には、細い静脈が網目状に集まっています(静脈叢)。この静脈叢や肛門周囲の粘膜、結合組織などがいっしょにふくらんで大きくなったものです。… 
- 
		
			痔瘻(あな痔) どんな病気? 直腸と肛門の境目、歯状線のくぼみから便の中の細菌が侵入し、肛門の周囲に炎症を起こすことがあります。この炎症が広がり、化膿して膿がたまった状態を肛… 
- 
		
			急性肝炎 どんな病気? 肝臓の細胞が大幅に破壊される病気を肝炎といいますが、そのなかで6か月以内に治ってしまうものが急性肝炎です。代表的なものとしてA型、B型、C型があ… 
- 
		
			肝臓をいたわるお酒の飲み方 (1)一晩に飲む量はここまで ・日本酒は2合まで。 ・ウイスキーはダブルで2杯まで。 ・ビールは大びん2本まで。 ・ワインは80mlのワイングラスで3~5杯まで… 
- 
		
			その他の自己免疫疾患 多発性筋炎・皮膚筋炎 どんな病気? 首、肩、上腕、腰、大腿部など、おもに体幹に近い筋肉が炎症を起こして痛み、筋力の低下が現れます。約半数は、皮膚筋炎といわれ… 
- 
		
			鼻涙管狭窄・閉塞 どんな病気? 涙は、上まぶたの外側にある涙腺から分泌され、目の表面をうるおしたあと、一部は蒸発し、残りは目の内側にある涙点から鼻涙管を通って鼻腔へ流れます。 … 
- 
		
			ドライアイと眼精疲労 OA機器が目のトラブルの原因に 目の表面の粘膜は、涙によってうるおされ、保護されています。涙の量が減少すると、眼球表面が外気にさらされ、乾燥して結膜が充血した… 
- 
		
			耳の病気 中耳は耳管で鼻とつながっています 耳は外耳、中耳、内耳の三つの部分から成り立っています。 外耳は耳介(耳たぶ)から外耳道へとつづき、つきあたりに鼓膜がありま… 

 
     
 
    




 
