耳の病気(みみのびょうき)

中耳は耳管で鼻とつながっています


 耳は外耳中耳内耳の三つの部分から成り立っています。
 外耳は耳介(耳たぶ)から外耳道へとつづき、つきあたりに鼓膜があります。
 鼓膜の奥が中耳です。中耳は鼓膜、耳小骨、中耳腔などで構成され、音を伝える重要な役割を果たしています。
 中耳は耳管と呼ばれる細い管で鼻腔の奥とつながっています。耳管はふだん閉じていますが、ものを飲み込んだときなどに開いて、中耳腔内の気圧を調整します。
 列車に乗っていてトンネルに入ったり、高速のエレベーターで耳がふさがったような感じになった経験があるでしょう。これは、中耳腔の圧が外気圧の変化についていけないために起こる現象です。こんなとき、唾を飲み込むと治るのは、耳管が開いて空気が出入りするようになり、中耳腔の圧と外気圧が等しくなるからです。
 中耳の病気でもっとも多いのは、鼻咽腔とつながっている耳管から持ちこまれた細菌やウイルスの感染によって起こる炎症です。

内耳の重要な二つのはたらき


 耳の重要なはたらきの一つは、音を聞くことです。外から入ってきた音は、外耳道を通って、鼓膜に空気の振動として伝わります。
 鼓膜は、外耳道側は皮膚で、裏側の中耳腔側は粘膜でおおわれている半透明の膜です。あいだに線維の層がはさまっていて、周囲が固定されています。この構造のおかげで、音の振動エネルギーを効率よくとらえることができます。鼓膜でとらえた音の振動エネルギーは、耳小骨から内耳に到達します。
 内耳は中耳腔の奥にあり、側頭骨というかたい骨の内部にうずまっていて外から見ることはできません。蝸牛、前庭、三半規管からできています。このうちの蝸牛から脳へと音は伝えられます。聴覚をコントロールしているのは、内耳の蝸牛なのです。

 耳のはたらきでもう一つ重要なのが、平衡機能です。平衡機能をコントロールしているのは、内耳の前庭と三半規管です。
 半規管はそれぞれ直角に交わる三つの半円形の管からできていて、その三つの半規管の内リンパ液が動いて、あらゆる方向の回転を感じ取るようになっています。
 また、前庭の耳石器は二つあり、卵形嚢は水平に、球形嚢は垂直に位置しています。これらの内部には耳石という炭酸カルシウムの結晶がのっており、頭やからだの動きで、耳石がずれると、それによってからだの位置と直線的な動きの速さを感じとります。
 このように、半規管や耳石器官からの信号によって、瞬間的にからだの姿勢を立て直したり、からだの動きの速さを調節することができるのです。

やっかいな内耳の病気


 内耳の蝸牛は聴覚を、前庭と三半規管は平衡機能をといった具合に、内耳は耳の機能の重要な部分をになっています。そのため、内耳にトラブルが起きると、聴覚と平衡感覚の両方に障害が起きます。
 症状としては難聴とめまいがおもで、そのほかに、耳鳴りや耳がふさがった感じがしたりします。
 内耳には痛みを感じる神経はないので、痛みを生じることはありませんが、吐き気、嘔吐、胃の不快感など自律神経症状が現れることがあります。
 また、耳鳴りやめまいは、全身的な病気(高血圧(高血圧症)、低血圧(低血圧症)など)や精神神経科的な病気が原因の場合もあり、耳の病気かどうかを見分けることがむずかしいものです。とくに女性の場合、更年期障害(更年期)と混同しやすく、素人判断で治療を遅らせてしまうこともあるようです。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

ベビカム医学大辞典
powerd by babycome