原因(442件)
-
劇症肝炎
どんな病気? 急性肝炎が悪化したもので、急性肝炎を発症して8週間以内に、肝細胞が急激に壊死(組織が腐って死んだ状態)を起こし、意識障害や昏睡状態におちいる状態…
-
慢性肝炎
どんな病気? 急性肝炎が治らないまま6か月以上経過し、肝臓の機能に異常がみられたり、肝臓に炎症が持続しているのが慢性肝炎です。 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎が…
-
肝硬変
どんな病気? 肝臓の細胞が破壊されて、肝臓がかたくなる病気です。肝臓への血液の流れが悪くなるため、十分な酸素と栄養が供給されなくなり、肝臓の機能が低下します。…
-
自己免疫性肝炎(AIH)
どんな病気? 自己免疫異常によって肝細胞が破壊される肝障害です。人間のからだは、体内にウイルスや細菌などの異物が外から侵入すると、それを排除して、病気からから…
-
原発性胆汁性肝硬変(PBC)
どんな病気? 自己免疫異常によって起こります。肝臓内の胆管細胞が破壊され、肝臓の中に胆汁がたまる病気です。ほとんどは30歳以降の女性で、年間患者数は2500人…
-
アルコール性肝障害
どんな病気? 大量のアルコールを長期間飲みつづけることで起こる肝障害です。肝臓がアルコールを分解するときにできるアセトアルデヒドという毒性の強い物質が、肝細胞…
-
脂肪肝
どんな病気? 肝臓の30%以上の肝細胞に中性脂肪がたまった状態です。 日本人では肥満、アルコール、糖尿病が脂肪肝の三大原因です。ただ、女性は外見上やせていて…
-
薬物性肝障害
どんな病気? 内服した薬が原因で肝臓に障害を起こす病気で、二つのタイプがあります。一つは、薬自体に毒性があり肝臓が障害を起こす中毒型。これには抗生物質や解熱鎮…
-
胆石症
どんな病気? 肝臓で分泌された胆汁の通り道である肝管、胆嚢、総胆管に石ができる病気です。発症頻度は女性が男性の2倍。肥満傾向にある40~50歳の女性に多くみら…
-
急性膵炎
どんな病気? 膵臓に急性の炎症が起こる病気です。膵臓でつくられるたんぱく質分解酵素や脂肪分解酵素が、なんらかのきっかけで活性化し、膵臓自体を消化してしまうもの…
-
慢性膵炎
どんな病気? 膵炎の炎症がつづくことで膵臓の細胞が破壊されて線維化が起こり、膵臓全体がかたくなってきます。そして、その機能が低下する病気です。原因の過半数はア…
-
肝炎の早期発見・チェックポイント
肝炎は、体質的なものや過労で起こることはなく、かならずそれなりの原因があります。つぎの項目に思いあたることがあれば、検査を受けておくと安心です。 ●両親、きょ…
-
肝臓をいたわるお酒の飲み方
(1)一晩に飲む量はここまで ・日本酒は2合まで。 ・ウイスキーはダブルで2杯まで。 ・ビールは大びん2本まで。 ・ワインは80mlのワイングラスで3~5杯まで…
-
ご用心! アルコール性肝障害は、女性ほど重症化しやすい
酒が強いのは肝臓が強いことではない 体内に入ったアルコールは、肝臓でいったんアセトアルデヒドという毒性の物質に分解され、最終的には炭酸ガス(息)と水(尿)に変…
-
内分泌(ホルモン)・代謝の異常
ホルモンは生命を維持するための物質 ホルモンは、体温や血液などの体内環境をつねに一定の状態に保つ役目をします。また、活動のエネルギーを維持したり、からだの成長…
-
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
どんな病気? 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて起こります。全身に症状がでますが、徐々に現れるので、自分でも気がつかなかったり、いつ発病したかわかりにくい病気で…
-
慢性甲状腺炎(橋本病)
どんな病気? 甲状腺に慢性の炎症が起こります。患者さんの90%は女性ともいわれます。多くは甲状腺のはたらきが正常ですが、甲状腺機能低下症になる人もいます。思春…
-
亜急性甲状腺炎
どんな病気? 甲状腺に炎症が起きる「甲状腺のかぜ」のような病気で、ウイルスが原因だろうといわれています。中年の女性に多くみられます。ほかの人に感染する心配はあ…
-
プロラクチノーマ
どんな病気? 下垂体前葉に良性の腫瘍ができて、プロラクチンが過剰に分泌されます。女性の発症率は、男性の約8倍と圧倒的に多く、その9割は20~30歳代に起こりま…
-
下垂体前葉機能低下症
どんな病気? 下垂体から分泌されるホルモン(内分泌(ホルモン)・代謝の異常)の量が、下垂体前葉、または視床下部の障害によって低下してしまう病気です。 一つの…
