内分泌(ホルモン)・代謝の異常(ないぶんぴつほるもんたいしゃのいじょう)

ホルモンは生命を維持するための物質


 ホルモンは、体温や血液などの体内環境をつねに一定の状態に保つ役目をします。また、活動のエネルギーを維持したり、からだの成長、成熟、生殖のためにはたらきます。
 分泌する器官とホルモンのおもなはたらきは、つぎのとおりです。
視床下部 小脳にある中枢器官で、下垂体に指令して成長ホルモンや甲状腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモンなど、いろいろなホルモンを分泌。
下垂体 視床下部の下にある器官で、成長ホルモンを分泌するほか、視床下部の指令を受けて各ホルモンの分泌をうながすホルモンを出す。
甲状腺 成長やエネルギー代謝にかかわるホルモンを分泌。
副甲状腺 血中のカルシウムとリンの濃度を一定に保つホルモンを分泌。
副腎皮質 血中の電解質や水分を一定に保ったり、ストレスに対応するホルモンや男性ホルモンを分泌。
副腎髄質 アドレナリン、ノルアドレナリンを分泌。
性腺(卵巣) 女性ホルモンを分泌。
膵臓 体内にブドウ糖を取り込むのを促進するインスリンや、血糖を上げるグルカゴンなどのホルモンを分泌。

女性に多い甲状腺の病気


 甲状腺はのどぼとけの下にあり、代謝をうながす甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺の病気は女性に多くみられますが、その理由は、よくわかっていません。
 甲状腺ホルモンが過剰に分泌される状態を甲状腺機能亢進症といいます。代表的な病気がバセドウ病です。逆に、血液中の甲状腺ホルモンが減少した状態を甲状腺機能低下症といいます。ほとんどは慢性甲状腺炎(橋本病)が原因で起こります。甲状腺の病気は、ほとんどで甲状腺の腫れがみられるのが特徴です。

 ほかに、副腎皮質ホルモンの分泌に異常がみられるのがクッシング症候群、下垂体から分泌されるホルモンの異常にはプロラクチノーマ下垂体前葉機能低下症などがあります。
 ホルモンは代謝のシステムに深くかかわっています。たとえば糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンのはたらきが低下することで、糖の代謝異常が引き起こされる病気です。
 ホルモンの病気は、食べるのにやせる、異常に太る、高血圧になる、低血圧になる、糖尿病になる、低血糖になる、尿量が異常にふえる、異様に汗をかく、月経がなくなる・月経異常になる、皮膚が黒くなる、身長が伸びない、脈が速い・動悸がする、脈が遅い、よく下痢をする・軟便がつづく、便秘になる、尿路結石になる、顔がパンパンにむくむ、といったようにさまざまな症状が現れます。これらの症状はホルモンの病気以外でもよくみられます。症状が改善されないときは、ホルモンの専門医を受診しましょう。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

ベビカム医学大辞典
powerd by babycome