病気の知識とアドバイス口腔・舌・のどの病気
-
口腔・舌・のどの病気
口はからだの入り口、ことばの出口 口腔は、唇(口唇)、舌、上あご(上顎骨)、下あご(下顎骨)、歯、歯肉などで構成され、表面は粘膜でおおわれています。 口腔の…
-
口内炎
どんな病気? 口腔粘膜に炎症が起きるものを総称して口内炎と呼びます。いくつかの口内炎があり、原因や症状もさまざまです。 カタル性口内炎 症状 口腔粘膜が赤…
-
口角炎(口角びらん)
どんな病気? 口角(口の端)に、ただれ、ひび割れができる状態をいいます。糖尿病や、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)、ビタミンB欠乏症などの病気で、抵抗力が…
-
舌炎
どんな病気? 舌に炎症が起きた状態です。口内炎が同様に起きていることが少なくありません。 舌の粘膜が広い範囲で赤く腫れあがって痛みが起きるカタル性舌炎、舌先…
-
舌苔
どんな病気? 舌の表面が、白黄色から褐色に汚れた状態をいいます。汚れは、舌の炎症などのために、白血球、リンパ球、剥離した上皮細胞、細菌やカビ、食物の残りカスな…
-
地図状舌
どんな病気? 舌の中央部やふちに白色の低い隆起が地図のようにまだらにできた状態で、日によって形や位置が変わります。ふつうは痛みや味覚障害などの自覚症状はありま…
-
舌の良性腫瘍
どんな病気? 舌にできる腫瘍のなかで、良性のものです。 乳頭腫 症状 舌の良性腫瘍のなかでもっとも多く、乳頭状、いぼ状のものです。色は赤っぽいものから白い…
-
唾石症
どんな病気? 唾液管か唾液腺の中に結石ができる病気。多くは顎下腺にできますが、耳下腺にできることも。 症状 食事のとき、唾液の分泌が増すと急激に痛み、顎下腺…
-
口腔乾燥症
どんな病気? 口の中や舌の表面が乾いて舌苔がなくなり、ツルツルした舌になります。食べ物がしみたり、水なしでは飲み込みにくくなります。 原因 唾液腺からの唾液…
-
顎関節症
どんな病気? 口を開けたり閉じたりするときに音がする、口を大きく開けられないという病気です。 顎関節の中に原因がある場合や、関節を動かす筋肉に原因がある場合…
-
耳下腺炎
どんな病気? 唾液腺のうちの耳下腺が炎症を起こす病気です。一度かかると免疫ができる流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)と、何度も耳下腺炎をくり返す反復性耳下腺炎があ…
-
口腔異常感症
どんな病気? 口腔内に炎症や腫瘍などの異常がみられないのに、舌先や舌の縁にピリピリした痛みを感じたり、乾燥感、マヒ感、異物感を感じるというものです。 原因 …
-
咽頭炎
どんな病気? 咽頭に炎症が起きる病気で、急性と慢性があります。 急性咽頭炎 症状 俗に「のどかぜ」といわれるもので、発熱、のどの痛みがあり、からだがだるく…
-
扁桃炎
どんな病気? 過労、かぜ、気候の変動などにより、扁桃の免疫機能が低下すると扁桃炎を起こします。 急性扁桃炎 症状 扁桃の粘膜が赤く腫れ、炎症がひどくなると…
-
扁桃肥大
どんな病気? 扁桃(口蓋扁桃)が病的に肥大した状態です。子どもの扁桃は6~7歳で肥大がすすみ、その後、しだいに縮小するので、扁桃が大きいというだけでは治療対象…
-
咽喉頭異常感症
どんな病気? のどがつまった感じや、異物感がありますが、通常の耳鼻咽喉科的視診では異常が認められません。 原因 副鼻腔炎や扁桃、咽頭、喉頭などに慢性の炎症が…
-
ポリープ様声帯
どんな病気? 声帯全体がむくんで水ぶくれになった状態。長期にわたって声がかれます。声帯が極端に腫れて大きくなると、空気の通り道をふさいで呼吸困難におちいり、気…
-
声帯ポリープ
どんな病気? 喉頭の中心にある、粘膜でおおわれた左右2枚のひだが、声帯です。呼吸をするときは開き、声をだすときには閉じて、声帯の合わせ目から息を吐き出して音を…
-
声帯結節
どんな病気? 声帯の両側にできる結節(しこり)です。成人女性と学童期の男の子に多い病気で、しわがれ声と、音域の幅の減少がみられます。声のだしすぎや無理な声のだ…
-
言語障害
どんな病気? 発音の障害である構音障害と、言語中枢の障害である失語症があります。 構音障害 症状 唇、舌などの発語器官の形の異常で起きるものを「器質的構音…
