旅行(22件)
-
ポリオ(急性灰白髄炎)
どんな病気? 脊髄の灰白質がおかされる病気ですが、最近は、日本での発生はありません。 症状 発熱、頭痛、嘔吐、体のだるさなど、かぜのような症状に引き続き、手足、…
-
日本脳炎
どんな病気? 蚊の一種のコガタアカイエカに刺されて感染し、脳がおかされます。日本では予防接種で患者数は激減しました。 症状 頭痛、発熱、嘔吐がみられ、ときに下痢…
-
ジフテリア
どんな病気?病原菌にのどや気管の粘膜や筋肉がおかされ、死亡率の高い感染症です。予防接種によりいまはまれな病気です。 症状 感染する場所によって症状は異なります。…
-
腸チフス・パラチフス
どんな病気?高熱と下痢で衰弱する病気です。輸入感染症として重要です。患者はおもに成人で、子どもは軽症です。 症状 腸チフスもパラチフスも同じような経過をたどりま…
-
海外旅行で流行地から輸入してくる感染症
赤痢、コレラ、腸チフス(「腸チフス・パラチフス」)、パラチフス(「腸チフス・パラチフス」)、ジフテリア(「ジフテリア」)、日本脳炎(「日本脳炎」)、ポリオ(「…
-
毎日の育児
★1歳の子。偏食のうえに小食で栄養不足が心配 1歳台は「食べない時代」といわれるほど、こういう悩みをもつお母さんは多いようです。 食欲にも個人差があって、生…
-
家族で温泉旅行もいいけれど……
図「無題」 秋は行楽シーズンです。旅行先に温泉を選ぶ家族も多いでしょうが、温泉にいくと、1日に何回も入浴する人がいます。 大人なら軽い疲労感が、かえって心地…
-
国内旅行・海外旅行の準備と注意
●子連れ旅行を決める前に注意すること 図「無題」 子連れ旅行を決める前に、いくつか注意することがあります。1つは目的地です。国内旅行では、移動時間が長い、あち…
-
慢性疾患をもっている子どもの旅行
慢性的な病気をもつ子どもの旅行は、医師とよく相談してから決めることです。病気にもよりますが、症状が落ち着いていたり、日ごろの外出に問題がなければ、旅行も可能で…
-
国内旅行
子どもの体調を最優先に 日程にむりがないか、旅行先の気候は寒かったり暑かったりしないかなどをチェックします。忙しく見てまわる日程は避け、子どもの体調を最優先に…
-
海外旅行
旅行前後の体調に注意して 飛行機がおもな移動手段になります。気圧の変化や時差により、体調をくずすことがあります。旅行前の健康管理には十分注意しましょう。 移…
-
子連れ海外旅行にはパッケージ・ツアーが便利
図「無題」 子連れ旅行の場合は、旅行会社が企画する、子連れ向けパッケージ・ツアーが安心です。こうしたツアーは、空港やホテルで待たされることがなく、現地でベビー…
-
旅行の必需品と便利なもの
国内・海外旅行に持っていきたいもの 解熱剤と体温計 急な発熱のときにあると便利。解熱剤は処方されたものを。 母子健康手帳 予防接種歴、特異体質など、いざとい…
-
外出や旅行を避けるとき
子どもの体調によりキャンセルも いくら旅行を計画していても、子どもの体調がすぐれないときは、当日でもキャンセルするべきです。子連れ旅行を計画するときは、いつも…
-
なぜ予防接種を受けたほうがいいのか
予防接種はこわい感染症にかからないために受けます図「無題」 世の中には、ポリオ、はしか(麻疹)、百日ぜき、破傷風など、かかると死亡したり、重い後遺症を残すこわ…
-
水痘(水ぼうそう)
●予防する病気● 水ぼうそう(「水ぼうそう(水痘)」)を予防します。水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる感染力の強い病気です。小さい水ぶくれが全…
-
前日までにすること 前日にすること
●自治体の接種体制を確認● 赤ちゃんが生後2か月をすぎたら、各予防接種の対象年齢、日時、接種方法(集団か個別か)や、子どもの健康状態などを記入する予診票は、事…
-
前日までにすること 前日にすること
●自治体の接種体制を確認● 赤ちゃんが生後2か月をすぎたら、各予防接種の対象年齢、日時、接種方法(集団か個別か)や、子どもの健康状態などを記入する予診票は、…
-
予防接種に関する素朴な疑問
Q任意接種は自費ですし、受ける必要があるのかどうか迷っています A予防できる病気は、積極的に予防接種を受けることをおすすめします 任意接種の対象の病気が、定期…
-
●レジャーなどの影響●
どんな影響?▼妊娠中、ショッピングや旅行などをしていけないことはありませんが、疲れやすかったり、トラブルが起きやすいのも事実です。妊娠中にやっていいことのめやす…
