幼児(212件)
-
副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)は、年齢や症状に合った強さのものを使います
アトピー性皮膚炎や重症の湿疹には、炎症をおさえる副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)が、いまのところもっとも効果があります。薬害が指摘されますが、医師の指導のもと…
-
薬剤アレルギー
どんな病気? 常用量の薬を使っている途中でのアレルギー反応です。多くは、原因となる薬を中止すれば改善します。 症状 多くは薬疹(「薬疹」)といわれる、発疹、発赤…
-
川崎病(急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)
どんな病気? 川崎富作博士によって発見された原因不明の疾患で、後遺症の冠動脈瘤による小児心臓病が重視されています。 症状 6つの特徴的な症状があります。 ①39…
-
指しゃぶり・爪かみ
どんな病気?不安や緊張を解消するために、幼児期をすぎても指をしゃぶったり、爪をかんだりし、指が化膿するほどです。 症状 指しゃぶりは、幼児期に入ると、発達ととも…
-
自慰
どんな病気? 性器をいじって遊ぶことです。食事も遊びも、眠ることも忘れ、日常生活に支障をきたすときは注意します。 症状・原因 幼児でも、たまたまふれたのがきっか…
-
夜泣き(悪夢症)
どんな病気? 心理的な原因があって、10歳をすぎても、夜、悪夢にうなされて、泣き叫ぶような状態をいいます。 症状 眠りに入り、レム睡眠のときに、日中に経験した不…
-
睡眠時驚愕症(夜驚症)・睡眠時遊行症(夢遊症)
どんな病気?寝入りばなに、突然パニックを起こしたり(睡眠時驚愕症)、うろうろ歩き回ったり(睡眠時遊行症)します。 症状 睡眠時驚愕症は、寝てしばらくして、深い睡…
-
強迫症
どんな病気?ばかばかしいと思いながら、ある考えや欲求がくり返し頭に浮かび、ある動作をくり返さざるを得なくなります。 症状 つまらないことと思いながらも、ある考え…
-
解離症(ヒステリー)
どんな病気?強い不安や葛藤があったとき、けいれんを起こしたり、別人になったように感じたり、さまざまな症状がでます。 症状 幼児や児童では身体症状が多くみられ、体…
-
自閉症
どんな病気? 脳機能の障害や未熟が原因で起こり、発達のしかたがアンバランスでマイペースな行動が多い状態です。 症状 乳児期では、視線を合わせない、あやしても笑わ…
-
精神遅滞(知的障害)
どんな病気?知能検査の結果、IQが70以下で、その年齢に必要な社会的適応能力に障害がある場合をいいます。 症状 乳幼児期では、歩行や運動面の発達、排泄などの自立…
-
母子関係障害
どんな病気?乳幼児期に親との接触が不足して成長した結果、感情障害や行動障害、心身症などが現れる状態です。 症状 大人びた表情をしていて、しっかりしており、あまり…
-
ボーダーライン・チャイルド
ボーダーライン・チャイルドとは、神経症のような症状と、精神病のような症状とを合わせもつ子どもをいいます。 ふだんは不安が強く、軽い強迫観念や強迫行為のような神…
-
素行症
どんな病気?しばしば攻撃的で、反抗的な行動をとり、それが極端な場合をいいます。いじめ、暴力などの非行が現れます。 症状 人を見るといじめたり、けんかをしたり、動…
-
精神療法と行動療法
精神療法とはセラピスト(医師・心理療法士)と患者の子どもとの情緒的な交流をとおして、自分の気持ちをはっきり意識し心理的な葛藤を解消する方法です。 言葉で自由…
-
言語症
どんな病気?知的発達の遅れがないのに、時期がきても、話さない、話を理解できないなど、言葉が遅れる状態をいいます。 症状 症状は3つのタイプにわかれます。1つは、…
-
緘黙
どんな病気?それまで話せていたのに、いっさい話をしなくなったり、家では話すが外にでると話さないなどの状態です。 症状 いっさい沈黙を守る場合と、家では話すけれど…
-
相談機関・受診機関
子どもの心の状態や行動が気にかかるときは、地域の保健所や小児科、都道府県にある精神保健福祉センターに相談してみましょう。子どもの症状に合った医療機関や児童精神…
-
血液を調べる
どんな検査? 血液には、全身の状態を知るためのさまざまな情報がつまっています。血液検査は、血液を少量採取するだけで、必要な情報が得られるという簡単なものなので、…
-
尿を調べる
どんな検査?尿の成分や量などを調べます。尿は、体の中の余分な水分と不要なものが混ざってできています。体調に異常があると、尿の量がふえたり減ったり、不要なものが排…
