緘黙(かんもく)

どんな病気?

それまで話せていたのに、いっさい話をしなくなったり、家では話すが外にでると話さないなどの状態です。

症状


いっさい沈黙を守る場合と、家では話すけれど、学校や外にでると話さないなど、選択的に沈黙を守る場合があります。引っ越し、入園・入学などの環境の変化が引き金になるケースが少なくありません。

原因


家族のだれかが極端に無口で、それを学習したという説や、家族の教育方針の不一致が子どもに影響を与え、沈黙が子どもの一種の抵抗であり、自己主張であるという説、言葉の発達の遅れに劣等感が加わったという説など、いろいろな原因があげられますが、はっきりしていません。

治療


幼児期や学童期の場合は、遊びや運動をとおして、親子や友だちとのコミュニケーションを広げてやり、対人関係の緊張感を取り除きます。症状によっては、話す技術を学ぶ行動療法や緊張感を除く薬物療法を行います。

家庭でのケア


むりに話させようとすると、ますます話をしなくなります。コミュニケーションはボディーランゲージで十分にとれます。学校には事情を話し、むりに発言させようとせず、見守ってもらうよう頼んでおきましょう。ある時期から、急に話しはじめ、しっかりした発言をする子どももいます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

話さない 選択的沈黙 無口 沈黙 言葉の発達の遅れ 環境の変化 行動療法 薬物療法 抵抗 緘黙

関連記事

「言語症」「乳児期(5〜12か月)の体・生活習慣の心配と対処法」
「1歳半〜2歳のころの発達と日常のケア」
「幼児期の体・心・生活習慣の心配と対処法」
「はじめての学校生活」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome