環境の変化(8件)
-
成長痛
どんな病気? 昼間は元気に遊んでいた子が、夜、寝る前になると足の痛みを訴えたり、足の痛みで眠れなかったりします。 症状 2~6歳の子どもによく生じます。けがをし…
-
強迫症
どんな病気?ばかばかしいと思いながら、ある考えや欲求がくり返し頭に浮かび、ある動作をくり返さざるを得なくなります。 症状 つまらないことと思いながらも、ある考え…
-
小児期崩壊性障害
どんな病気?広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のひとつ。2歳まで正常に発達していた子がとくに理由もないまま精神面の逆戻りが起こり、自閉的な傾向が強まります。 …
-
緘黙
どんな病気?それまで話せていたのに、いっさい話をしなくなったり、家では話すが外にでると話さないなどの状態です。 症状 いっさい沈黙を守る場合と、家では話すけれど…
-
性同一性障害(性別違和)
どんな病気?外見は自分が男性または女性であるのに、それが本来の自分であると認められない状態をいいます。 症状 自分が男性(女性)としての性に不快感や違和感をいだ…
-
1~2年生
●環境の変化から体調をくずすことも 小学校に入学すると、子どもの生活は遊び中心から学習中心に大きく変化します。宿題や明日の学校の準備といった、習慣的にやらなけ…
-
春の健康管理のポイント
図「無題」 春は入園、入学、進級など、新しいことがはじまる季節です。急な環境の変化により、体調をくずす子どももいます。はじめての集団生活で病気に感染したり、精…
-
頭が痛いとき
●急を要する病気かどうかは、全身状態を見きわめて判断を 頭痛は、さまざまな原因で起こります。子どもで多いのは、かぜの症状の1つとして起こる頭痛ですが、髄膜炎(…
