せき(144件)
-
せきがでやすい子は、体質なの?病気なの?
夜、ふとんに入って体があたたまったり、走ったりするとせき込む、気温の変化でせき込むなど、ふだんからせきがでやすい子というのは、けっこういるものです。しかし、そ…
-
心室中隔欠損
どんな病気? 左心室と右心室とをわける壁(中隔)に穴があいていて、肺への血流量が増加するなどの障害が起こります。 症状 心室の中隔に穴があいている病気ですが、穴…
-
心筋炎
どんな病気? ウイルスの感染で心筋が炎症を起こし、心臓のはたらきが低下します。心筋全体がはれて心臓が肥大します。 症状 発熱やせきなどのかぜ症状のあと、数日から…
-
心膜炎(心外膜炎)
どんな病気? 心臓の外側をおおっている心膜に炎症が起こる病気です。心筋に炎症がおよぶこともあります。 症状 発熱、胸の痛み、呼吸困難がおもな症状です。胸の痛みは…
-
赤血球の病気(貧血)
血液は、体のすみずみから運ばれてきた二酸化炭素を肺で放出し、かわりに空気中の酸素を取り入れます。これをガス交換といいます。 ガス交換がスムーズにいくのは、赤…
-
巨赤芽球性貧血
どんな病気? 赤血球がつくられる際に必要なビタミンである葉酸やビタミンB12が欠乏して起こります。骨髄には大きい幼弱な赤血球である巨赤芽球が現れます。 症状 一…
-
ウイルムス腫瘍
どんな病気? 腎臓に発生するがん(腎がん)で、2~3歳ころまでの子どもに発病します。おなかのふくらみが特徴です。 症状 腫瘍がかなり大きくなるまで、症状はあまり…
-
胃食道逆流(噴門弛緩症)
どんな病気? 胃の内容物がしばしば食道や口の中に逆流する病気です。とくに乳児に多くみられます。 症状 授乳後に寝かせるとだらだらとミルクを吐きます。これが続くと…
-
病原大腸菌食中毒
どんな病気?組織侵入性大腸菌、毒素原性大腸菌、腸管病原性大腸菌、腸管出血性大腸菌の4つの菌が感染して発症します。 症状 感染して10〜30時間で発症します。組織…
-
腸重積症
どんな病気?腸管の一部が肛門側の腸の中に入り込んで二重になり、せまいところに入った腸は血行障害を起こします。 症状 腹痛、嘔吐、血便が3大症状です。それまで元気…
-
消化管ポリープ
どんな病気? 消化管ポリープとは、消化管の内腔に粘膜や粘膜下組織が突出した状態をいいます。 症状 大腸ポリープの90%を占めるのが直腸にできる有茎のポリープです…
-
血便の種類と消化管の病気
血便は、①タール便や黒色便、②普通便に血が混じる、③下痢便に血が混じる、④便の表面に血がついたり、排便したあとに出血するものにわかれます。 ①の場合は胃・十…
-
腸閉塞(イレウス)
どんな病気? 腸管がふさがり、通過障害を起こす病気です。原因から機械的閉塞と機能的閉塞に分類されます。 症状 さし込むような痛みがある腹痛や腹部のはりがみられ、…
-
虫垂炎
どんな病気? 虫垂根部が閉塞し、細菌感染を起こす病気です。小児では発見が遅れ、虫垂に穿孔を起こしやすいといわれます。 症状 腹痛はみぞおち部分やおへその周囲には…
-
慢性乳児肝内胆汁うっ滞
どんな病気? 胆汁の分泌や排泄の障害のために、胆汁の成分が肝臓内にたまり、血中にもふえる病気です。 症状 黄疸がでたときに肝機能検査を行うと、コレステロール値や…
-
先天性腸閉鎖症
どんな病気? 生まれつき十二指腸や小腸の一部が閉鎖したり、せまくなったりして、食べ物の通過障害を生じます。 症状 閉鎖の部位によって、すこし症状はちがいますが、…
-
メッケル憩室
どんな病気? 回腸にみられる、外側に飛び出した袋状の突起を憩室といい、先天性の病気です。男児に多いといわれます。 症状 通常は無症状ですが、炎症を起こすと虫垂炎…
-
脳・神経系の病気
脳や神経は、生後変化し、発達し続ける臓器 心臓や肺などの循環器や胃腸などの消化器にくらべ、脳や神経系は生後、大きく変化して発達する臓器です。 新生児期の赤ち…
-
水頭症
どんな病気? 脳の中心部はすき間があり、髄液で満たされていますが、この髄液がくも膜下に異常にたまる病気です。 症状 乳児の場合は、頭が異常に大きくなり、頭蓋内の…
-
熱性けいれん
どんな病気? 発熱にともなう心配のないけいれんです。生後6か月から5~6歳の子どもにみられ、1~3歳がピークです。 症状 38度以上の発熱にともなって、手足や唇…
