個人差(32件)
-
月経の異常
月経のトラブルにあわてたり、とまどったりした経験はだれにでもあるはず。月経は個人差があるので神経質になりすぎることはありませんが、病気のサインであることも多い…
-
月経困難症
注意したい年代 10代、20代、30代、40代。 どんな病気? 月経がはじまると、下腹部痛や腰痛、頭痛、倦怠感、吐き気などの症状がみられることはよくあります。…
-
過長月経
注意したい年代 10代、30代、40代。 どんな病気? 1回の月経期間が、8日以上ダラダラとつづくことをいいます。過長月経では、排卵をともなわない無排卵性周期…
-
子宮筋腫
注意したい年代 30代、40代。 どんな病気? 子宮の筋肉の一部にこぶのようなかたまりができる病気です。2〜3個、ときには無数の筋腫ができることもあり、大きさ…
-
腟と外性器の異常
あきらかに腟や外性器に先天的な外形上の異常が認められるときは、生まれてすぐに病院などで発見されます。治療法などについては、主治医とよく相談しましょう。 腟や…
-
乳がん
注意したい年代 30代、40代、50代、60代。 どんな病気? 乳房内にある乳腺の上皮細胞にできるがんです。乳腺は乳汁をつくる場所である「小葉」と、乳汁を運ぶ…
-
関節リウマチ
どんな病気? 関節に炎症が起こり、腫れて痛みます。進行すると関節が変形し、動きが悪くなります。左右対称性におかされるのが特徴で、ほとんど全身の関節におよびます…
-
コンタクトレンズの注意
1972年末にコンタクトレンズの販売許可が下りて、約30年がたちます。最初のコンタクトレンズ世代が老眼になりはじめ、最近は遠近両用コンタクトを使う人がでてきま…
-
無毛症
症状・原因 本来、毛が生えるべきところに、毛が生えていない状態を無毛症といいます。生まれつきの先天的な病気です。毛がほんの少ししか生えない乏毛症も、広い意味で…
-
思春期
前期=学童期後期(8~12歳ころ) からだの変化 ・小学校の中・高学年になると、第二次成長期がはじまる子もふえ、男の子との差がはっきりしてきますが、個人差が大…
-
高齢期
前期(60~75歳ころ) からだの変化 ・この時期は、まだまだ外見の若々しい人が多く、老人といわれるには抵抗を覚える人も多いはずです。 ・肉体的には、加齢によ…
-
思春期
女性ホルモンが、急激に増加して子どもから、少女・女性へと変身する時期 女性ホルモンの分泌で、ふっくらとしたからだつきに 8歳ごろから20歳ごろまでを広い意味…
-
思春期中期(12~15歳ごろ)
初経(初潮)を迎えますが、性機能はまだ未熟です 多くの人が初経を迎えます。平均は、だいたい12歳前後ですが、初経がきても、まだ性機能は未熟で2、3年は無排卵だ…
-
思春期に気をつけたいからだのトラブル・病気
思春期は、女性ホルモンが急激にふえ、子どもから大人の女性へとからだが変わる時期です。また、体重、身長が著しく成長します。 そのためにこの時期は、からだの成長…
-
更年期
閉経前後は、からだと心が鳴らすアラームサインに耳を傾けるとき からだと心を見直して再スタート 更年期とは、だいたい閉経の前後10年間ほどをいいます。卵巣がその…
-
更年期前期(45~50歳ごろ)
不規則な排卵になり多種多様な症状が 卵巣機能が低下して、排卵が遅れたり、なかったりして、いろいろな月経異常(月経の異常)が起こってきます。思いがけずに妊娠する…
-
更年期と更年期障害はちがいます
更年期とは、45~55歳くらいの閉経前後の期間であって、そのときにみられる不定愁訴(更年期に気をつけたいからだのトラブル・病気)を更年期障害といいます。更年期…
-
高齢期前期(60~75歳ごろ)
閉経し、卵巣は機能を終了します 見た目には若くても、肉体的には生殖機能が完全に停止し、卵巣は成熟期の3分の1ぐらいになります。外陰部や腟の萎縮もさらにすすみ、…
-
高齢期後期(75歳以上)
視力、聴力、反射神経が低下します 肉体的老化はすすんできます。しかも、それは日々、目に見えてやってくるものではなく、知らないうちにすすんでいるのです。ある日、…
-
女性のからだのしくみとはたらき
自分のからだのしくみについて、ふだん、真剣に考えることは少ないかもしれません。性器や生殖器など、女性独特のからだのしくみやはたらきを知ることは、女性特有の病気…
