子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)

注意したい年代


30代、40代。

どんな病気?


 子宮の筋肉の一部にこぶのようなかたまりができる病気です。2〜3個、ときには無数の筋腫ができることもあり、大きさも大豆ほどのものから大人の頭ほどのものまでさまざまです。
 しかし、良性の腫瘍なので、大きくなっても子宮組織を破壊したり、ほかの場所に転移をすることはありません。また、がんなど悪性のものに変化することもありません。
 筋腫の発生場所によって、筋層内筋腫、漿膜下筋腫、粘膜下筋腫に分けられますが、いくつかの種類が合わさっていたり、子宮内膜症(し・きゅう・ない・まく・しょう)と合併している場合もあります(子宮筋腫の種類)。

かかりやすい人


 日本では成人女性の5人に1人は子宮筋腫があるといわれていますが、筋腫がある程度の大きさにならないと自覚症状がでにくいことから、筋腫があっても受診していない人も多く、正確な数を把握することはできません。
 ただし、子宮筋腫は女性ホルモンの影響で大きくなることや、30歳代以降はがん検診などを受ける機会が多くなることなどから、30〜40歳代に発見されることが多くなっています。
 最近は、検査機器が発達して小さな筋腫でも発見できるため、若い女性でも見つかるケースがふえてきています。

原因


 まだはっきりわかっていません。遺伝、肥満、喫煙、食生活、出産の有無などもあげられていますが、いまのところ、どれも結論はでていません。ただ、筋腫の発育には、女性ホルモンが大きく関与しており、筋腫は思春期から大きくなり、閉経から老年期にかけて小さくなるのが一般的です。

症状


 筋腫の大きさや個数、発生部位によって、症状は異なりますが、おもな症状としては、月経量が多く、期間も長くなる過多月経があります。ナプキンが1時間ももたないほど量が多かったり、どろっとした血のかたまりが混じったりします。
 過多月経そのものは、血液検査で貧血がなければすぐに治療をする必要はありませんが、毎月の月経で大量に出血するために貧血になるような人は、症状がすすむと動悸や息切れがしたり、だるさを感じるので治療が必要です。
 強い月経痛をともなうことも多く、ときには寝込んでしまうこともあります。また、月経がいつまでもダラダラとつづいたり、月経以外に出血(不正出血=「生理だから」と甘くみないで!ほかの病気が隠れていることも)することもあります。
 さらに、筋腫が大きくなると、下腹部をさわったときにしこりを感じたり、膀胱や腸管が圧迫され、トイレが近くなったり、便秘になることがあります。

検査と診断


 一般に、まず問診を行い、筋腫が疑われれば、内診と超音波検査(超音波断層撮影)で子宮や筋腫の大きさ、かたさ、位置などを確認します。これでほぼ診断はつきますが、卵巣腫瘍などとの区別がつきにくい場合や、よりくわしい筋腫の状態などを調べるために、必要に応じて、MRI(磁気共鳴画像)検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査、子宮卵管造影、子宮鏡検査を行います(子宮筋腫の診断の流れ)。採血して、貧血の有無や腫瘍マーカー(婦人科で行われるおもな検査)を調べることもあります。

治療


 かならずしもすぐに治療が必要というわけではなく、筋腫の大きさや症状の程度、年齢や妊娠の希望などを考慮しながら治療の有無を決めます。
 治療には、大きく分けて子宮を温存する方法と手術で子宮を摘出する方法があります。根治させるには子宮摘出しかありませんが、すぐに摘出手術をするとはかぎりません。どのような治療をするかは主治医とよく相談を。

●経過観察・対症療法


 筋腫が小さく、血液検査で貧血がなく、月経痛も軽く日常生活に支障がない場合には、経過を観察します。ようすをみるといっても、貧血や月経痛がある場合は、対症療法として、鉄剤や鎮痛剤などを服用します。月経の量が多い場合には、ピルを処方されることもあります(漢方については、子宮筋腫、子宮内膜症と漢方治療)。
 ただし、ほうっておいても筋腫がなくなることはありません。半年に1回は定期的に検診を受け、筋腫の大きさや状態、貧血の有無などをチェックしてもらいましょう。

●ホルモン療法


 筋腫の発育には、エストロゲンという女性ホルモンがかかわっています。薬でそのホルモンの分泌を抑え、筋腫が大きくならないようにする方法です。GnRHアゴニストというホルモン剤が使われ、鼻からのスプレーや注射などで、卵胞ホルモンや黄体ホルモンの分泌を抑え、閉経と同じようなホルモン状態をつくりだします。筋腫は、薬を使用しているあいだはある程度小さくなりますが、薬をやめると再び成長します。したがって、根本的な治療ではなく、閉経までの一時的な治療、あるいは手術前などに筋腫を小さくするための補助的な手段として使われる場合がほとんどです。
 また、肝機能障害や更年期と同じホルモン状態になるため、気分の落ち込み、のぼせ、頭痛、骨粗鬆症など更年期症状が現れることがあります。そのため、使用は6か月以内にかぎられます。

●筋腫核摘出術


 手術で筋腫だけを取り除く方法です。子宮や卵巣は残すので、妊娠や出産は可能です。ただし肉眼で見える筋腫しか取り除くことができないため、目に見えなかった筋腫が将来、大きくなって再手術が必要になることがあります。
 また、筋腫を取り出したところに傷ができるので、出産の際に帝王切開(出産時のトラブルと帝王切開)になることもあります。

●子宮全摘出術


 手術で子宮ごと筋腫を摘出する方法です。卵管や卵巣は残します。筋腫を根治させたい場合に行いますが、妊娠や出産がのぞめなくなるので主治医とよく話し合いましょう。
 手術は、一般にはおなかを切る腹式で行われますが、筋腫が小さい場合や発生部位によっては腟のいちばん奥を切開して行う腟式でも可能です。
 筋腫が完全に取り除かれるので、筋腫によるさまざまな症状は解消され、再発の心配もありません。また、子宮がんになる心配もなくなります。

●卵巣を含む子宮全摘出術


 子宮全摘出術とあわせて、子宮の両側にある卵巣や卵管も摘出する手術です。閉経した人か、閉経間近の人に行われるのがふつうです。
 手術方法やメリット・デメリットは子宮全摘出術とほぼ同じですが、卵巣からのホルモン分泌がなくなるので、更年期のような症状がでる場合もあります。そのため、子宮摘出をする場合は、卵巣をどうするかを主治医とよく話し合う必要があります。

手術の方法


 一般的には開腹して行いますが、腟から内視鏡を入れて電気メスで切除したり、腟のほうから筋腫をねじり取る(捻除)方法もあります(子宮筋腫の手術法のいろいろ)。これらの方法は、からだへの負担が少なく、傷あとも残りませんが、筋腫が3〜4cm程度以上大きく、根元が太いときは無理な場合もあります。

術後のすごし方


 手術や麻酔の方法、出血の程度などによって、術後の回復には個人差があります。無理をせず、医師の指示に従いながら、体力の回復を待ちます。入院期間も個人差がありますが、退院は、だいたい手術してから7〜14日後です。退院の前には、家庭に帰ってからの生活の指導があるはずです。わからないこと、不安なことは確認しておきましょう。通常、退院後1か月ほどで、外来を受診し、検診を受けるスケジュールになります。
 退院後は、ずっと寝ている必要はありませんが、重いものを持ったり、過度な運動をしたり、ストレスを感じるようなことは避け、からだも心も休めます。入浴は通常、シャワー程度で軽くすませ、退院後の検診で異常がないことを確認してからになります。食事はふつうにしてかまいません。
 術後の性生活は、傷口がきちんとふさがれば可能です。質問しにくいかもしれませんが、医師に確認し、許可がでるまでは、パートナーに協力してもらいましょう。なお、子宮全摘出術を受けた場合、子宮がないことで心理的に違和感があるかもしれませんが、肉体的にはなんの問題もありません。パートナーとよく話し合って、理解してもらいましょう。

術後に注意したいこと


 筋腫の手術後のトラブルは多くはありませんが、まれに尿管や腸管に傷がついたり、傷口が感染したりすることがあります。
 術後に下腹部の痛みなど異常を感じたときは、かならず受診しましょう。

治療法の選択


 一般的には、筋腫が握りこぶし大以上の大きさ(約10cm)であるときや、過多月経や月経痛などの症状が重く、寝込んでしまうなど日常生活に支障がある場合には、手術で筋腫を取ることを勧められます。
 筋腫を根治するには、子宮全摘出術しかありませんが、妊娠や出産がのぞめなくなったり、卵巣も摘出すれば、ホルモンバランスがくずれて、ほかの症状に悩まされることもあります。
 手術は通常、入院が必要なので、仕事や家事などを調整しなければならない人もいるでしょう。症状や筋腫の大きさなどによっては選択の余地がない場合もありますが、子どもを生む可能性を残したいなど自分のライフプランや年齢も考えあわせて、医師と相談しながら、最適の方法を選択しましょう。
 筋腫自体が生命をおびやかすことはまずありません、納得のいくまで検討しましょう。セカンド・オピニオンを求めるのも一つの方法です。
 なお、急に筋腫が大きくなった場合は、悪性腫瘍の子宮肉腫の疑いもあります。検査の結果、子宮肉腫と診断が確定すれば、子宮全摘出術は避けられません。

不妊や流産との関係


 筋腫があると妊娠しにくいといわれますが、筋腫が直接の不妊の原因になることは、あまり多くはありません。
 筋腫によって卵管が圧迫され、卵子が通過しにくくなった場合や、筋腫で子宮内膜がでこぼこして受精卵が着床しにくくなっている場合は、不妊の原因になる可能性が高くなります。ただし、筋腫だけが不妊の原因とはかぎらず、また女性の側だけに不妊の原因があるともかぎりません。筋腫のせいと決めつけずに、ほかに原因がないか調べることがたいせつです。
 筋腫があって妊娠した場合(慢性疾患のある人の妊娠・出産)、筋腫のために胎児の発育がさまたげられることはありませんが、流産や早産になりやすいといわれています。筋腫があって妊娠した場合や、妊娠中に筋腫が見つかったときは、主治医と十分に相談する必要があります。場合によっては、妊娠中でも手術をしたり、分娩が帝王切開になることもあります。

新しい治療法&最新情報


子宮動脈塞栓術 (UAE)は、筋腫を手術しないで小さくする方法で、子宮動脈に細いカテーテルを入れ、血管をつまらせる物質を注入して筋腫に栄養がいかなくなるようにすることによって、筋腫を小さくします。子宮筋腫による過多月経、不正出血、痛みなどの症状が改善し、筋腫そのものも半分以下に縮小していきます。筋腫が子宮動脈以外から栄養を得ている場合には効果がありません。
 痛みも強くなく、軽い麻酔ですむため、からだへの負担が少ないのが特徴ですが、2017年3月現在、子宮動脈塞栓術はまだ保険診療の対象にはなっていません。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

子宮筋腫 筋腫 良性腫瘍 腫瘍 筋層内筋腫 漿膜下筋腫 粘膜下筋腫 子宮内膜症 女性ホルモン ホルモン 月経量 経血が多い 出血が多い 過多月経 月経痛 生理痛 不正出血 しこり トイレが近い 頻尿 便秘 超音波検査 超音波断層撮影 MRI CT 子宮卵管造影 子宮鏡検査 腫瘍マーカー 子宮 子宮摘出 子宮を取る 摘出手術 子宮温存 子宮を残す 貧血 ホルモン療法 エストロゲン GnRHアゴニスト 卵胞ホルモン 黄体ホルモン 落ち込み 憂うつ のぼせ 頭痛 頭が痛い 骨粗鬆症 筋腫核摘出術 子宮全摘出術 セカンド・オピニオン 子宮筋腫栄養血管塞栓術
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome