注意したい年代
10代、30代、40代。
どんな病気?
1回の月経期間が、8日以上ダラダラとつづくことをいいます。過長月経では、排卵をともなわない無排卵性周期である場合も多くみられます。
症状
過長月経では本来の月経の数日前から出血がはじまり、終わるはずの日からさらに数日間出血がつづきます。このため場合によっては、つぎの月経まで長引くこともあります。
過長月経は、出血量が正常範囲を超えて多く、レバー状の血のかたまりがたくさん出る過多月経をともなう傾向があります。
原因
生まれつき体質的に月経期間が長い人もいます。それ以外では、黄体機能不全を原因とするケースのほか、子宮頸管ポリープや子宮筋腫、子宮腟部びらんといった子宮の病気が隠れていることがあります。
治療
基礎体温表(基礎体温と妊娠のしくみ)で排卵の有無を確認したうえで治療が行われます。過長月経でも排卵がきちんとあれば、治療の必要はありません。
無排卵の場合は排卵誘発剤が投与されます。そのほか子宮頸管ポリープや子宮筋腫、子宮腟部びらんなどの病気がある場合にはそれぞれを治療します。
あなたへのひとこと
月経の期間は子宮内膜のはがれる速度によって個人差があります。ゆっくりはがれる人は日数が長めになり、たくさんの量がいっきにはがれるタイプの人は短めになります。ですから正常範囲とくらべて多少期間が長くても、1回の月経でのトータルの経血量(月経の異常参照)がふつうならば心配はいりません。
ただし妊娠を希望する場合は、ホルモン量が少なくて妊娠しにくいこともあるので、婦人科を受診しましょう。
過長月経についてもっと知る
月経異常と漢方治療ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。