時間(185件)
-
口臭
口臭のほとんどは口の中を清潔にすることで防げます 口臭は、自分ではなかなかわかりにくいものです。それだけに、もしかしたら自分にも口臭があるのでは、と不安になり…
-
危ないいびき
いびきは病気が原因で起きることもありますし、また病気の原因になることもあります。つぎのようないびきにはとくに注意しましょう。 常習的ないびき 大きないびきの原…
-
急性胃炎
●どんな病気? 胃の粘膜がいろいろな刺激のために急性の炎症を起こした状態です。近年では、急性胃炎・急性胃潰瘍を一括して急性胃粘膜病変、急性胃病変と呼ばれること…
-
胃けいれん
どんな病気? 上腹部に生じた突然のはげしい痛みを一般に胃けいれんと呼びます。厳密にいうと、これは病名ではなく症状名です。実際に、胃が強度の収縮でけいれんするこ…
-
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
どんな病気? 胃や十二指腸の粘膜や筋肉の一部がえぐりとられている、つまり、粘膜や筋肉にあながあいた状態です。発生部位によって胃潰瘍、十二指腸潰瘍と区別して呼ん…
-
胃下垂・胃アトニー
どんな病気? 胃下垂は胃が正常な位置よりも垂れ下がった状態です。人の顔がそれぞれちがうように、胃の形態も人によってさまざまですが、胃の細長い人はどうしても下が…
-
気になる胃の痛み、医師にどう伝えればいい?
ひと口に胃痛、腹痛といっても、痛む部位や痛みの程度、痛み方、持続時間などはさまざまです。医師はその一つひとつを判断材料にしますが、おおよそつぎのことがわかれば…
-
腸・腹膜の病気
消化吸収のほとんどは小腸で行われます 腸の全長6.5~7.5mもあります。5~6mの小腸と、約1.5mの大腸とに分けて呼ばれますが、大腸のうち、直腸を除いた部…
-
反復性腹痛
どんな病気? 幼児期から小学校低学年くらいまでの子どもが、くり返し腹痛を訴えることがあります。原因となる病気がないのに、突然おなかが痛み出し、数時間たつと自然…
-
アレルギー性腸炎(非感染性腸炎)
どんな病気? 特定の食べ物がアレルギーの原因となり、腸内で過敏反応を起こす病気です。アレルゲン(アレルギーの原因物質)としては、卵、牛乳、穀物などがあげられま…
-
急性腸炎(感染性腸炎)
どんな病気? 腹痛とともに下痢を起こすものを、一般に急性腸炎と呼びます。腸の急性の炎症ですが、同時に胃炎も起こすケースが多くみられます。 症状 急激な腹痛(…
-
食中毒(細菌性腸炎)
どんな病気? 急性腸炎の一つです。食品中で増殖した細菌が体内に入ってさらに増殖し、胃腸に直接作用するタイプ(サルモネラ菌などの感染型)と、食品中で増殖した細菌…
-
虫垂炎(盲腸炎)
どんな病気? 右下腹部に盲腸があり、その先端に数cmの虫垂がひも状にぶら下がっています。その虫垂に細菌による化膿性感染が起こったものです。 症状 初期はみぞ…
-
自然毒による食中毒
自然毒中毒は重症化しやすいので、食材に注意し、症状がでたら早く受診します。 ●毒キノコ中毒 食べてから短くて15分~1時間、長くて半日から数日後にはげしい下…
-
おもな食中毒の原因と症状、ケアと予防のポイント
病原体による感染源、潜伏期間、症状、それに対する予防のポイントはつぎのようになります。 サルモネラ菌(感染型) ●感染源・原因食品など 鶏卵、ウズラの卵、肉類…
-
治療は症状が落ち着いてから。手術は時間も短く日帰りも可能
肛門科での治療は、症状を抑えるために薬を用いながら、痔の原因である便秘や下痢を改善する保存療法が基本になります。 症状が重く、手術が必要と考えられる場合も、…
-
痔を防ぐ生活習慣4つのポイント
(1)便秘を防ぐ 便秘のときのかたい便は裂肛のもと。かたい便を出すためにいきむと肛門周辺の血行が悪くなり、痔核のもとになります。 (2)下痢を防ぐ 下痢は痔…
-
慢性肝炎
どんな病気? 急性肝炎が治らないまま6か月以上経過し、肝臓の機能に異常がみられたり、肝臓に炎症が持続しているのが慢性肝炎です。 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎が…
-
胆石症
どんな病気? 肝臓で分泌された胆汁の通り道である肝管、胆嚢、総胆管に石ができる病気です。発症頻度は女性が男性の2倍。肥満傾向にある40~50歳の女性に多くみら…
-
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
どんな病気? 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて起こります。全身に症状がでますが、徐々に現れるので、自分でも気がつかなかったり、いつ発病したかわかりにくい病気で…
