発熱(161件)
-
急性脳症
どんな病気?細菌やウイルスが感染して、脳がむくむ病気です。けいれんや意識障害を起こします。 症状 発熱にともない、急にけいれんを起こしたり、意識がもうろうとしま…
-
ライ症候群
どんな病気?炎症をともなわないで、脳にむくみが生じる病気で、発熱からけいれん、意識障害が起こります。 症状 水ぼうそう(「水ぼうそう(水痘)」)やインフルエンザ…
-
尿崩症
どんな病気?下垂体から分泌される抗利尿ホルモンが正常にはたらかず、体内の水分が尿になって、どんどん外に排泄されてしまう病気です。 症状 脱水状態になり、のどが渇…
-
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
どんな病気? 甲状腺のはたらきが活発になりすぎて、血液中の甲状腺ホルモンが過剰になります。眼球が突出するなどが特徴のバセドウ病が代表的です。 症状 以下の3つが…
-
小児糖尿病
どんな病気? インスリンの分泌異常によりブドウ糖が代謝されず、血中にブドウ糖がたまって血糖値が高くなる病気です。 症状 糖尿病は、血糖値(血中のブドウ糖の濃度)…
-
あせも・あせものより
どんな病気? あせも(汗疹)は、汗をかきやすいところに起こる皮膚の炎症です。あせもが悪化したのが、あせものよりです。 あせも(汗疹) 症状 頭、額の生えぎわ、首…
-
カポジ水痘様発疹症
どんな病気? 単純疱疹が広い範囲に出現したもので、乳幼児にかぎらず、アトピー性皮膚炎の人に多発します。 症状 発熱、食欲不振とともに、赤い小水疱が多数できます。…
-
化膿性関節炎
どんな病気? 細菌に感染して、関節内が化膿します。治療の遅れが予後に関係するので、早めに受診する必要があります。 症状 股関節などの関節に急激な痛みが生じ、患部…
-
化膿性骨髄炎
どんな病気? 骨の中の骨髄に細菌が侵入して炎症を起こす病気です。子どもでは急性の化膿性骨髄炎が多くみられます。 症状 おもに上肢や下肢の骨に炎症が起こります。寒…
-
単純性股関節炎
どんな病気? 急に股関節に痛みが生じ、歩くのがつらくなります。3~14歳にみられ、とくに6歳ころによく発症します。 症状 発熱や股関節のはれはなく、股関節に痛み…
-
挫傷と挫創のちがい
転落したり、衝突したり、落下物にあたったりして傷を負うなど、打撲によってできる傷は、挫傷と挫創にわかれます。挫傷は、皮膚の表面に開いた傷がない場合、挫創は傷が…
-
ヘルペス性口内炎
どんな病気? ヘルペスウイルスの感染によって、かぜ様の症状とともに、歯肉がはれます。口のまわりにも水疱ができます。 症状 38度から40度の高い熱がでます。歯肉…
-
口角炎
どんな病気? 上唇と下唇のつなぎ目に炎症を起こしたり、ただれたり、大きく口をあけると裂けたりする症状をいいます。 症状 ものを食べるとしみたり、話をするときにち…
-
中耳炎
中耳炎は、細菌感染などの炎症で、中耳に分泌液がたまった状態のことです。発熱、耳痛など急性感染の症状や、鼓膜の発赤などがみられる急性中耳炎と、急性感染症状のない…
-
急性中耳炎
どんな病気?6か月から1歳半の乳幼児に多い病気です。かぜなどのとき耳管をとおして中耳に細菌が感染し、化膿性の分泌液がたまった状態です。 症状 新生児や乳児は、耳…
-
副鼻腔炎(蓄膿症)
どんな病気? ほおの裏側にある上顎洞と呼ばれる空洞に、ウイルスや細菌の感染で炎症が起こり、分泌液がたまった状態です。 症状 一般に蓄膿症といわれています。成人で…
-
急性咽頭炎・扁桃炎
どんな病気? ウイルスや細菌の感染により咽頭や口蓋扁桃に炎症が起こり、痛みや発熱がみられます。 症状 咽頭炎は通常、かぜと呼ばれています。 咽頭粘膜の発赤がみ…
-
急性喉頭蓋炎
どんな病気? 喉頭を閉じる蓋(喉頭蓋)に細菌が感染してはれる病気です。日本ではごくまれな病気です。 症状 発熱などとともに、のどの痛みが強くなり、唾液も飲み込め…
-
アデノイド、口蓋扁桃の切除手術はするべき?
アデノイドの生理的肥大のピークは、5~6歳、口蓋扁桃肥大はそれより3~5年遅れるといわれ、それをすぎると自然に小さくなります。手術をするかしないかが議論になる…
-
ウイルス性結膜炎
どんな病気? ウイルスの感染が原因で起こる結膜炎です。感染力が強く、家庭内での感染予防が大事です。 症状 ウイルスが感染して起こる結膜炎で、つぎのようにわけられ…
