病気(656件)
-
食物アレルギー
どんな病気?食べ物が原因で起こるアレルギー反応で、消化器だけでなく皮膚や呼吸器、神経などに症状が現れます。 症状 症状は、急性のじんま疹、むくみやはれ、気管支の…
-
薬剤アレルギー
どんな病気? 常用量の薬を使っている途中でのアレルギー反応です。多くは、原因となる薬を中止すれば改善します。 症状 多くは薬疹(「薬疹」)といわれる、発疹、発赤…
-
昆虫アレルギー
どんな病気? ハチやカイコ、ガ、ユスリカなどに刺され、アレルギー反応を起こします。ショックにおちいる例もあります。 症状 刺された部分が痛んで、赤くはれ、水疱や…
-
リウマチ熱
どんな病気? A群溶連菌の感染に続き起こる炎症性の病気で、心臓に後遺症を残すこともあります。日本では減少しています。 症状 のどの粘膜がはれる咽頭炎や扁桃炎のあ…
-
若年性特発性関節炎
どんな病気?16歳未満の子どもにみられる関節炎で、多関節型の病型は関節の障害を残すことがあります。かつては若年性関節リウマチと呼ばれていました。 症状 病型には…
-
アレルギー性紫斑病(シェーンライン・ヘノッホ紫斑病・アナフィラクトイド紫斑病・血管性紫斑病)
どんな病気? 血管炎による紫斑がみられる急性の炎症性疾患で、皮膚症状、関節症状、腹部症状が3大症状です。 症状 2~8歳の男児に多くみられ、上気道感染、とくに溶…
-
川崎病(急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)
どんな病気? 川崎富作博士によって発見された原因不明の疾患で、後遺症の冠動脈瘤による小児心臓病が重視されています。 症状 6つの特徴的な症状があります。 ①39…
-
安静にするとは?
発熱したり、体がだるいなどの症状があるときは、体を休め、気持ちがよいようなら水まくらをあてて、ふとんの中で静かにすごさせます。しかし、熱もそれほど高くなく、子…
-
心の病気
心の症状や問題行動は、自分を危機から守る手段 夜泣きがいつまでもやまない、表情が乏しくなった、落ち着きがなく動きまわるなどの子どもの行動がみられると、親は重大な…
-
夜尿・遺尿
どんな病気?日中のおもらしを(昼間)遺尿、夜のおもらしを夜尿といい、遺尿と夜尿のある子どもは少なくありません。 症状 体に特別な異常がないのに、5歳以上の子ども…
-
遺糞
どんな病気? 体に異常がないのに、4歳をすぎても大便をパンツの中にしたり、大便をしたまま歩くような状態です。 症状 4歳以上の子どもで、月に1回以上、大便で衣類…
-
心身症
どんな病気? 体の病気によるものでなく、ストレスが原因で起こる腹痛、嘔吐、頭痛などの身体的症状を示す状態をいいます。 症状 生後6か月~4、5歳の子どもでは、泣…
-
指しゃぶり・爪かみ
どんな病気?不安や緊張を解消するために、幼児期をすぎても指をしゃぶったり、爪をかんだりし、指が化膿するほどです。 症状 指しゃぶりは、幼児期に入ると、発達ととも…
-
自慰
どんな病気? 性器をいじって遊ぶことです。食事も遊びも、眠ることも忘れ、日常生活に支障をきたすときは注意します。 症状・原因 幼児でも、たまたまふれたのがきっか…
-
夜泣き(悪夢症)
どんな病気? 心理的な原因があって、10歳をすぎても、夜、悪夢にうなされて、泣き叫ぶような状態をいいます。 症状 眠りに入り、レム睡眠のときに、日中に経験した不…
-
睡眠時驚愕症(夜驚症)・睡眠時遊行症(夢遊症)
どんな病気?寝入りばなに、突然パニックを起こしたり(睡眠時驚愕症)、うろうろ歩き回ったり(睡眠時遊行症)します。 症状 睡眠時驚愕症は、寝てしばらくして、深い睡…
-
チック
どんな病気?突然まばたきや肩すくめ、顔しかめ、せき払いなどをくり返し、自分では止めることができません。 症状 チックには運動チックと音声チックがあります。運動チ…
-
強迫症
どんな病気?ばかばかしいと思いながら、ある考えや欲求がくり返し頭に浮かび、ある動作をくり返さざるを得なくなります。 症状 つまらないことと思いながらも、ある考え…
-
解離症(ヒステリー)
どんな病気?強い不安や葛藤があったとき、けいれんを起こしたり、別人になったように感じたり、さまざまな症状がでます。 症状 幼児や児童では身体症状が多くみられ、体…
-
統合失調症
どんな病気?思考力が混乱し、過敏になって、人に悪口をいわれているなど、さまざまな幻覚や妄想が起こります。 症状 小学校中学年ころに発症することもありますが、15…
