どんな病気?
A群溶連菌の感染に続き起こる炎症性の病気で、心臓に後遺症を残すこともあります。日本では減少しています。
症状
のどの粘膜がはれる咽頭炎や扁桃炎のあと、2~4週間して、38~39度の発熱があります。
肩、肘、股、膝、足などの関節が赤くはれ、関節を伸ばす側に小さなしこり(結節)ができます。痛みは数日続いて移動していきます。また、赤い輪のようになる輪状紅斑が手足や腹部にでます。
体内でも炎症がすすみ、半数が心臓の筋肉をおかす心炎を起こし、心臓弁膜症を併発することもあります(「心炎」)。
神経がおかされると、手足が意思と関係なく動き、まるで踊りをおどるようなしぐさになる小舞踏病が生じます。
原因
A群溶連菌による感染をくり返すうち、溶連菌のたんぱく質と心筋や血管、関節滑膜、脳の一部のたんぱく質が似ているため、溶連菌を排除しようとして、誤って自分の体の組織の一部も排除する免疫反応が原因です。
治療
ペニシリンを服用して体内の溶連菌を根絶すると同時に、再発予防のために、心雑音が消えるまで長期間ペニシリンを服用します。炎症をおさえるためにはアスピリンや副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)が用いられ、小舞踏病にはバルプロ酸ナトリウムなどが使用されています。
家庭でのケア
心不全をともなうときは医師の指導で水分や塩分を制限します。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。