せき(89件)
-
吐血の色は場所によってちがう
同じ吐血でも、どこからの出血かは色で区別がつきます。食道からの出血は、すぐにそのまま口から出てくることが多いので、赤い色をしています。これに対して、胃や十二指…
-
急性胃炎と似た症状の病気
急性胃炎の症状は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、肝炎(急性肝炎)、胆石症、膵炎(急性膵炎)などと区別がつきにくく、またお年寄りや子どもの場合は虫垂炎とも区別が…
-
潰瘍性大腸炎
どんな病気? 大腸の粘膜に慢性の炎症が起こり、粘膜がただれたり潰瘍ができる病気です。ふつう、炎症は直腸に起こりますが、しだいに結腸にまで広がって、大腸全体にお…
-
子どもの腸の病気
●腸重積 生後6か月から2歳ごろまでに多くみられます。腸の一部が腸の中に入り込んで、手当てが遅れると腸管の組織が破壊され、生命にかかわります。はげしい痛みが起…
-
直腸炎
どんな病気? 直腸の粘膜の炎症です。軽い場合は、粘膜の浮腫(むくみ)や発赤(赤らみ)がみられます。重症になると粘膜に出血、ときには潰瘍、白苔などがみられるよう…
-
劇症肝炎
どんな病気? 急性肝炎が悪化したもので、急性肝炎を発症して8週間以内に、肝細胞が急激に壊死(組織が腐って死んだ状態)を起こし、意識障害や昏睡状態におちいる状態…
-
胆石症
どんな病気? 肝臓で分泌された胆汁の通り道である肝管、胆嚢、総胆管に石ができる病気です。発症頻度は女性が男性の2倍。肥満傾向にある40~50歳の女性に多くみら…
-
急性膵炎
どんな病気? 膵臓に急性の炎症が起こる病気です。膵臓でつくられるたんぱく質分解酵素や脂肪分解酵素が、なんらかのきっかけで活性化し、膵臓自体を消化してしまうもの…
-
慢性膵炎
どんな病気? 膵炎の炎症がつづくことで膵臓の細胞が破壊されて線維化が起こり、膵臓全体がかたくなってきます。そして、その機能が低下する病気です。原因の過半数はア…
-
関節リウマチ
どんな病気? 関節に炎症が起こり、腫れて痛みます。進行すると関節が変形し、動きが悪くなります。左右対称性におかされるのが特徴で、ほとんど全身の関節におよびます…
-
強皮症
どんな病気? 皮膚がかたくなる膠原病です。40~50歳代の女性に多くみられ、女性の患者さんは男性の5~6倍になります。強皮症と診断されてから10年後の生存率は…
-
色覚異常
どんな病気? 色の見え方が、健常な人とちがって見える場合を色覚異常といいます。目の病気やけがが原因の場合もありますが、ほとんどは伴性劣性遺伝によって、生まれつ…
-
視神経炎
どんな病気? 視神経に炎症が起こり、視力が低下してくる病気です。はじめは、目の奥が痛み、視野の中心が見えにくくなります。ふつうは片方の目からはじまりますが、数…
-
耳の病気
中耳は耳管で鼻とつながっています 耳は外耳、中耳、内耳の三つの部分から成り立っています。 外耳は耳介(耳たぶ)から外耳道へとつづき、つきあたりに鼓膜がありま…
-
良性発作性頭位めまい症
どんな病気? 枕から頭を持ち上げたとき、寝返りを打ったときなど、頭を動かして、ある一定の位置に持ってくるとめまいが生じるというものです。 めまいの持続時間は…
-
鼻炎
どんな病気? 鼻腔粘膜に生じた炎症のことを鼻炎といいますが、炎症が感染によるものかアレルギーによるもの(アレルギー性鼻炎の検査)か、あるいは、鼻の形態的な異常…
-
歯周病
どんな病気? 歯周病はむし歯と並ぶ歯の2大疾患で、35歳以上の日本人で、歯周病のない健康な歯肉を持つ人は10人に1人もいないといわれるほど多い病気です。かつて…
-
むし歯はこうして予防しよう
1日1回は20分くらい時間をかけて歯みがきを できれば毎食後に歯みがきするのが理想です。1日1回は、時間をかけて歯の汚れを落としましょう。夜寝る前にはかならず…
-
歯周病の予防
正しいブラッシングで歯をみがこう 歯周病の治療や予防には「バス法」が適しています。歯と歯肉の境めの汚れや歯と歯のあいだの汚れを落とします。デンタルフロスや歯間…
-
骨・関節・筋肉・腱・靭帯の病気
骨はからだを支え、保護し、カルシウムを貯蔵する 全身には206本の骨があり、からだを支えるほか、内臓の保護、カルシウムの貯蔵などの重要なはたらきをしています。…
