どんな病気?
枕から頭を持ち上げたとき、寝返りを打ったときなど、頭を動かして、ある一定の位置に持ってくるとめまいが生じるというものです。
めまいの持続時間は数秒から長くても数10秒ですが、吐き気や嘔吐などの自律神経症状をともない、めまいが消えても、これらの症状が残ることが多いようです。
原因
内耳の中にある耳石器や三半規管の障害が原因という説や、半規管内に浮遊物が存在し、それが移動するためという説もありますが、ほんとうの原因ははっきりわかっていません。
検査
フレンツェル眼鏡や赤外線CCDカメラ下での頭位眼振検査、あるいは頭位変換眼振検査を行います。
治療
多くの場合、めまいは一過性で、数日でおさまってきます。精神安定剤や神経機能を亢進させる精神賦活剤、ビタミン製剤が用いられます。
内耳の中の浮遊物によるという考えから、頭位を変化させて浮遊物を誘導し、めまいが起こらないようにするという理学療法を行うところもあります。
あなたへのひとこと
このめまいが起きたときは、安静を保つより、積極的にめまいが起きる位置に頭を動かして慣れると、早くよくなります。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。