どんな病気?
皮膚がかたくなる膠原病です。40~50歳代の女性に多くみられ、女性の患者さんは男性の5~6倍になります。強皮症と診断されてから10年後の生存率は70~80%です。
症状
つぎのような症状がみられるのが特徴です。
●レイノー現象
血行障害で、手足が冷えたり緊張したときなど、指先が白くなり、つづいて紫色から赤色へと変化します。90%以上の人に現れます。
●皮膚硬化
皮膚の病変は、むくむ→かたくなる→萎縮するの3段階にすすみ、ものをつまみにくくなる、口が開きにくくなるなどの症状がみられます。
皮膚の硬化は手の末端からはじまり、左右対称にからだの中心や顔に向けて広がる「全身型」と、手首くらいまででとどまる「限局型」があります。
●関節症状
手のこわばりがみられたり、肘、膝、手などの関節痛をともなったり、関節の動く範囲がせまくなったりします。
●内臓の病変
消化管や肺、心臓、腎臓などの臓器の細胞が線維に置きかわり、その機能を果たさなくなる線維症が起こります。胸やけや下痢、便秘をくり返したり、間質性肺炎(間質性肺炎とは?)や肺線維症(関節リウマチ)を起こして、空せきや息切れ、不整脈、高血圧などが現れ、日常生活に支障がでてきます。心不全や腎不全を起こすと、生命に危険がおよびます。
原因
不明ですが、遺伝的要因は少ないといわれています。
治療
この病気自体を根本的に治す治療法はなく、対症療法が中心です。たとえば血行障害には血管拡張剤、関節痛には非ステロイド系抗炎症剤、胸やけには制酸剤など、それぞれの病状に合わせた対症療法を行うのが基本です。
皮膚が急にむくんだり、かたくなったときや、血行障害や内臓の病変が現れたときは、ステロイド剤や免疫抑制剤を組み合わせて使います。
あなたへのひとこと
冬の外出時には厚い手袋やソックス、水仕事にはゴム手袋などを着用。入浴のときに手指をよく動かすことも大事です。禁煙も必要です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。