血管(95件)
-
大動脈瘤
どんな病気? 胸部大動脈から腹部大動脈までのあいだの弱い部分が、強い圧力(血圧)に押され、こぶ状にふくれたもの。多くは動脈硬化症が原因で、破裂すると急死する危…
-
急性大動脈解離症(解離性大動脈瘤)
どんな病気? 大動脈の内膜に亀裂が生じ、そこから中膜内に血液が流れこんで、本来の血管腔と偽の腔に分離された状態になってしまう病気です。 症状 胸部か背中に突…
-
大動脈炎症候群(高安動脈炎)
どんな病気? 心臓を出てすぐの大動脈と、近くの比較的太い動脈に炎症が起こる病気です。多くは動脈がせまくなる、あるいは拡張するもので、炎症がおさまってもしばしば…
-
急性肺動脈血栓塞栓症
どんな病気? 下肢の深部の静脈に血栓(血のかたまり)ができ、それが肺動脈に移動して血管がつまり、血液が流れなくなる病気です。 症状 めまい、動悸、呼吸困難で…
-
最高血圧と最低血圧
血圧とは、血液の流れが血管の壁に与える圧力のこと。心臓が収縮して血液を送りだしたときに血圧は高くなり、これを収縮期血圧(最高血圧)といいます。収縮のあと、心臓…
-
高血圧症
高血圧の改善は、生活習慣の見直しから 血圧が高くても、一般にはあまり自覚症状がないため、そのまま放置しがちです。しかし高血圧が続くと、心臓や血管に大きな負担が…
-
旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)
足の静脈にできた血栓が肺の血管につまる 長時間、足を動かさないですわっていると、足の静脈にできた血のかたまり(血栓)が、血流にのって肺に達し、肺の血管につまる…
-
心不全の分類と症状、原因、治療法
●急性心不全 症状 呼吸困難、起坐呼吸、喘鳴、ピンクの泡状の痰、冷や汗、さらに重篤になるとチアノーゼ、意識低下、頻脈、血圧低下(ショック状態)。 原因 急性…
-
血液・リンパ系の病気
血液は全身の細胞に酸素と栄養素を送り届けています 血液は、からだじゅうに張りめぐらされた血管のなかを流れていて、全身の細胞に酸素と栄養素を送り届け、同時に二酸…
-
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
どんな病気? 血管がもろくなったり、止血作用のある血小板が減少するために出血しやすくなり、皮膚や粘膜に内出血による紫色のあざ(紫斑)ができる病気を紫斑病(特発…
-
血液の成分
血液の成分 血液の容積の約40%が血球、約60%が血漿です 全身をめぐる血液の量は、体重の約8%。体重50kgの人なら約4lの血液が流れています。 抗凝固剤…
-
呼吸器の病気
呼吸のたびに酸素と二酸化炭素の交換が行われます 呼吸にかかわる臓器を呼吸器といいます。そのなかでもっとも重要なはたらきをしているのは肺です。その肺へ空気を送り…
-
ネフローゼ症候群
どんな病気? 腎臓の障害により成人で1日3.5g以上の多量のたんぱく質が尿中に排泄され、血液中のたんぱく質が極度に不足する(低たんぱく血症=血清たんぱく6.0…
-
尿路感染症
腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、…
-
透析療法
血液中にたまった老廃物や過剰な水分などを腎臓にかわって、体外に排泄して、血液をきれいにする治療法を人工透析といい、重症の腎不全の治療などに用います。方法には、…
-
無症候性血尿とは?
自覚症状がなにもないのに、目で見える血尿(赤色、コーラ色、ワイン色)がある状態を無症候性血尿といいます。この場合、いろいろな病気が考えられますが、いちばん多い…
-
舌の良性腫瘍
どんな病気? 舌にできる腫瘍のなかで、良性のものです。 乳頭腫 症状 舌の良性腫瘍のなかでもっとも多く、乳頭状、いぼ状のものです。色は赤っぽいものから白い…
-
言語障害
どんな病気? 発音の障害である構音障害と、言語中枢の障害である失語症があります。 構音障害 症状 唇、舌などの発語器官の形の異常で起きるものを「器質的構音…
-
食道の良性腫瘍
どんな病気? 食道には平滑筋腫瘍、ポリープ、線維腫、血管腫などの良性腫瘍が発生しますが、平滑筋腫瘍がもっとも多くみられます。 症状 多くの場合、自覚症状はあ…
-
食道静脈瘤
どんな病気? 食道の表面に静脈血管が浮かび上がり、こぶのようにふくらんでくる病気です。ほとんどが肝臓の悪い人にみられます。 症状 ふだんは症状を起こすことが…
