指先(21件)
-
突然、呼吸が速くなる過換気症候群(過呼吸症候群)
ストレスをきっかけに突然、呼吸が速くなり呼吸困難を訴えることがあります。中高生の女の子に多く、発作の持続時間は30分から1時間。これを過換気症候群といいます。…
-
ファロー四徴症
どんな病気? 4つの心臓の形態異常を合わせもっている病気です。肺動脈がせまいと重いチアノーゼなどの症状をともないます。 症状 心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈が…
-
川崎病
どんな病気? 高熱、リンパ節のはれ、発疹、白目の充血、イチゴ舌、手足のむくみなどが起こります。心臓の冠動脈に炎症が起こるなど、後遺症の多い病気です。 症状 高熱…
-
神経皮膚症候群
どんな病気?皮膚と神経は、胎内で外胚葉という細胞からできるため、てんかんや色素沈着などの症状が両方に現れます。 症状 神経皮膚症候群には、結節性硬化症、レックリ…
-
合指症・多指症
どんな病気? 生まれつき、手の指がくっついていたり(合指)、5本の指よりも数が多い(多指)症状です。 症状・原因 胎内で指が形成される時期に、なんらかの原因で起…
-
手指の骨折
どんな病気? ドアにはさまれたり、つき指したりして骨折します。指先の末端骨折が多くみられます。 治療 爪の下の肉である爪床に損傷があるときは、爪を抜き、爪床を縫…
-
副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)は、年齢や症状に合った強さのものを使います
アトピー性皮膚炎や重症の湿疹には、炎症をおさえる副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)が、いまのところもっとも効果があります。薬害が指摘されますが、医師の指導のもと…
-
血液を調べる
どんな検査? 血液には、全身の状態を知るためのさまざまな情報がつまっています。血液検査は、血液を少量採取するだけで、必要な情報が得られるという簡単なものなので、…
-
乳幼児の発達のめやす(★0~1歳6か月★)
赤ちゃんは生まれてから18か月のあいだにめざましい成長発達をみせます。「運動機能」「手足の機能」「言葉・人とのかかわり」の3つに大別して整理してみるとよくわか…
-
5~7か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★寝返り、おすわりがはじまる 体の発育がややスローペースになるのにくらべて、運動能力はぐんぐん発達します。5か月に入ると、手を添えて…
-
8~10か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★ハイハイ、つかまり立ちをする 体重のふえ方にくらべて身長の伸び方が目立ち、すこしほっそりしてきます。おすわりがじょうずになり、あお…
-
お父さんと遊ぶの大好き
子どもはお父さんと遊ぶのが大好きです。休日などには、できるだけ、子どもといっしょの時間をつくってスキンシップを深めましょう。 1歳をすぎると子どもは活発に動…
-
こんな遊びで手先を器用に
人間がほかの動物と異なる点は、「立って歩く」「言葉を話す」、そして「手で道具を使う」ことだといわれます。つまり、器用に指が使えるようになるということは、ヒトと…
-
9〜10か月健診
●家庭でのようすを観察して医師に報告 赤ちゃんが診察をいやがることがよくあります。そのため、下痢や嘔吐をしやすい、よく熱をだすなど、日ごろのようすをよく観察して…
-
12か月健診
●育児不安は小児科医に相談 12か月健診を実施している自治体は少ないのですが、1歳はお母さんが2度めの育児不安を迎えるピークであるという報告もあります。 健…
-
1歳6か月健診
●運動機能や精神発達の遅れをチェック 1歳6か月ころになると、多くの子どもがじょうずに歩けるようになり、ひと言、ふた言の言葉を話し、手にコップを持って飲めるよ…
-
3歳健診
●肥満・やせ体質などがはっきりする 1歳6か月健診で発見されなかった軽度の発達の遅れや視聴覚障害などがみつかった場合、将来的に持続する可能性が高いため適切な対策…
-
仕上げみがきのポイント
①あお向け 図「無題」 口の中をすみずみまで見ることができるあお向けの姿勢がベスト。お母さんの膝に子どもの頭をのせて、しっかり安定させます。 ②ペングリップ 図…
-
胸骨圧迫を行う
呼吸や反応がないときは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を行います。●胸骨圧迫を行う部位をさがす 1歳以上の場合 ①圧迫する部位をさがす 胸骨圧迫で圧迫…
-
三角巾・包帯の代用品とじょうずな使い方
●三角巾のじょうずな使い方 大きめのマフラーやふろしきが代用できます。いずれも清潔なものを使いましょう。 頭部のけがに使用する 図「三角巾の使い方(頭部のけが…