12か月健診(じゅうにかげつけんしん)

育児不安は小児科医に相談


 12か月健診を実施している自治体は少ないのですが、1歳はお母さんが2度めの育児不安を迎えるピークであるという報告もあります。
 健診を実施していない地域でも、育児に不安があれば、小児科医に相談しましょう。
 健診ではますます診察をいやがるようになりますが、子どもは泣いてあたり前です。診察後にお母さんにだっこされて泣きやめば、きちんと母子関係が成立している証拠とみなします。

医師がみるポイント


全身状態などをチェック


 身長・体重・胸囲のふえ方、心音、肺の音、呼吸状態、大泉門の開き具合、おなか、性器の異常などをみます。陰嚢水腫(「陰嚢水腫」)は、このころ自然に治っていることが多いものです。

反射をみる


 寝かせたまま両手を引っぱり、引き起こし反射をみます。この時期になると、両足は伸ばしたまま、腕は十分に曲げ、頭と体は引っぱるほうについてくるようになります。
 つぎに、すわらせた状態から抱き上げて立たせ、前後左右に倒しながら、ホッピング反応をみます。これは左右に倒すと、倒した反対側の足が交差して体重を支えるような動きをします。前後に倒すと、どちらかの足が1歩前にでるようになります。この反応がみられれば、まもなく伝い歩きをはじめます。
ホッピング反応をみる。

小さなものがつまめるか


 小さな豆状のものを持たせて、握り方をみます。このころには指先の機能もかなり発達し、親指と人さし指で器用につまみ、反対の手に持ちかえたりしながら遊びます。

ひとり立ちができるか


 抱き上げて床の上に立たせて、ひとり立ちの程度を観察します。抱き上げた手を離してひとりで立ったり、伝い歩きができれば正常。立てない場合は、まひや発達の遅れなどが考えられます。
ひとり立ちや歩行をみる。

大人のまねができるか


 「ママ」「ウマウマ」などの言葉がでるようになり、言葉が少なくても相手の話していることを理解して、大人のまねができるようになります。

歯の生え具合をみる


 個人差はありますが、1歳になると、下の前歯2本と上の前歯4本、または上下ともに4本生えてくる子どもがみられます。

貧血を調べる


 離乳が完成し、そろそろ好き嫌いもでてくる時期です。偏食があると栄養がかたより貧血になることがあります。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

育児不安 大人のまね 全身状態のチェック 歯の生え具合 引き起こし反射 ひとり立ち 貧血傾向 ホッピング反応 指先の機能の発達

関連記事

「赤ちゃんの基本のお世話」
「乳児期の発達と接し方・11~12か月」
「11~12か月のころの発達と日常のケア」
「乳児期(5~12か月)の体・生活習慣の心配と対処法」
「最良の主治医は、身近にいる家族」
「乳児健診 ここが知りたい」
「11~12か月までの健康づくり」
「あんよがはじまるのは1歳3か月ごろまででOK」
「事故の防止対策と受動喫煙」
「母子健康手帳、活用のすすめ」
「健診を受ける病・医院の選び方」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome