より(256件)
-
子どもの胃潰瘍・十二指腸潰瘍
どんな病気? 胃や十二指腸に潰瘍ができる病気で、内視鏡の発達により、子どもにも見つかるようになりました。 症状 胃潰瘍では、吐血や吐瀉物に血が混じっているのがみ…
-
ノロウイルス(小型球形ウイルス)食中毒
どんな病気? ノロウイルスに汚染された食品(おもにカキ、アサリなど二枚貝)を生で食べることによって起こります。 症状 感染後24~48時間で発症します。吐きけ、…
-
サルモネラ食中毒
どんな病気? ウシやブタ、ニワトリなどの糞便にいるサルモネラ菌が食べ物をとおして感染します。感染力が強く重症化しやすい菌です。 症状 5~10月が多発する時期で…
-
腹膜炎
どんな病気? 腹壁の内側と腹腔内の臓器をおおう腹膜に炎症が起こる病気で、虫垂炎やネフローゼ症候群が原因になります。 症状 炎症が一部なら、部分的な腹痛と、手で押…
-
胆道閉鎖症
どんな病気?肝臓から腸に胆汁を送る管の胆道がつまり、黄疸が起こる病気です。肝臓に胆汁がたまると肝硬変になります。また、胆汁が出ないので、脂溶性ビタミンの吸収がで…
-
ウイルソン病
どんな病気? 銅が体内の各臓器、とくに肝、腎、中枢神経系、角膜を中心に沈着する病気です。 症状 無症状のまま肝硬変に進行し、検査ではじめて確認されることも少なく…
-
先天性胆道拡張症(総胆管拡張症)
どんな病気?肝臓から排出された胆汁が胆嚢から膵臓をとおり十二指腸の乳頭にでる管を総胆管といい、これがふくらみます。 症状 胆管のはれによる右上腹部の腹痛、腹部の…
-
仮性膵嚢胞
どんな病気? 上腹部を強く打撲したあとに、膵臓に、液体の入った球状の袋である嚢胞ができる病気です。 症状 打撲して1~2週間してから、腹部に不快感が生じたり、腹…
-
先天性腸閉鎖症
どんな病気? 生まれつき十二指腸や小腸の一部が閉鎖したり、せまくなったりして、食べ物の通過障害を生じます。 症状 閉鎖の部位によって、すこし症状はちがいますが、…
-
鎖肛(直腸肛門奇形)
どんな病気? 直腸から肛門にかけての形態異常です。出生直後の診察や肛門検温で発見されます。男児にやや多く発症します。 症状 あるべきところに肛門が見られないのが…
-
脳・神経系の病気
脳や神経は、生後変化し、発達し続ける臓器 心臓や肺などの循環器や胃腸などの消化器にくらべ、脳や神経系は生後、大きく変化して発達する臓器です。 新生児期の赤ち…
-
狭頭症・小頭症
どんな病気? 頭蓋骨が早い時期に癒合するため、頭蓋が大きくならず、脳や神経の発達に障害がみられる病気です。 症状 頭蓋骨が早期に癒合したり、きちんと癒合しなかっ…
-
巨頭症・大頭症
どんな病気?頭囲が、乳幼児の成長曲線の上限より大きい場合を巨頭症、脳の容量が増大するものを大頭症といいます。 症状 前頭部から後頭部にかけて頭の周囲をはかったと…
-
体のやわらかい赤ちゃん(フロッピー・インファント)
どんな病気? 筋肉がやわらかく、ぐにゃぐにゃしており、首のすわり、おすわりなどの発達が遅れます。 症状 筋肉の緊張度が弱く、抱いても手足をだらりとさせて手応えが…
-
てんかん
どんな病気? 脳の異常な電気的活動によって発作が起こる病気ですが、薬物療法で発作を抑制することができます。 症状 てんかんの発作は、脳の一部からはじまる部分発作…
-
ネフローゼ症候群
どんな病気? 腎臓から血液の中のたんぱく質がもれだし、尿中に多量のたんぱく質がでる病気です。 症状 ひどいむくみが特徴です。はじめはまぶたがはれぼったくなり、そ…
-
子どもの腎不全の治療は腹膜透析(CAPD)が中心
血液中にたまった老廃物や不要な水分などを体外に排泄して、血液をきれいにする治療法を透析といい、重症の腎不全の治療などに用いられます。 子どもの場合、いちばん普…
-
半陰陽
どんな病気?性器の形が男とも女ともつかず、両方の性の特徴をあわせもっている異常をいいます。 症状 睾丸(精巣)と卵巣の両方をもっている真性半陰陽、睾丸があるのに…
-
内分泌(ホルモン)・代謝の異常
内分泌のはたらきと代謝の意味 内分泌とは、内分泌腺(器官)から血液中にホルモンが分泌されて全身に運ばれ、それぞれの器官(標的組織)にはたらいて、特有の作用をす…
-
成長ホルモン分泌不全性低身長症
どんな病気?下垂体から分泌される成長ホルモンが不足して成長障害を起こし、身長が伸びない病気。低身長の原因の約10%。 症状 身長の標準偏差がマイナス2SD以下を…
