抵抗力(38件)
- 
		
			冷え症 からだのある部分だけ冷えるのが「冷え症」です 女性に多い冷え症は、からだの血液循環がスムーズにいかなくなって起こります。血液の循環が悪くなると、血液が手足など… 
- 
		
			腟炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~。 腟には自浄作用(腟の自浄作用とは)があって、通常は病原菌が腟内に侵入しても感染しに… 
- 
		
			外陰炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~。 どんな病気? 外陰部がかぶれたり、大腸菌などの病原菌、カンジダなどの真菌、トリコモ… 
- 
		
			性器ヘルペス どんな病気? 外陰部に水疱や潰瘍ができ、初期感染による発症では、歩けないほどの強い痛みがあります。 一度感染するとヘルペスウイルスは、頸椎から尾骨まで伸びて… 
- 
		
			腟カンジダ症 どんな病気? カンジダという真菌(カビの一種)が腟内に繁殖して炎症を起こします。抗生物質の長期服用後、真菌が増殖して起こることが多く、セックスによる感染は少な… 
- 
		
			かぜ症候群 どんな病気? 鼻、のど、気管支などの粘膜に、ウイルスの感染などによって急性の炎症が起こる病気の総称で、一般的には、かぜとか感冒と呼びます。 個々の病名でいえ… 
- 
		
			肺炎 どんな病気? 細菌やウイルスなどの病原微生物の感染によって、肺の奥の肺胞に炎症が起こり、重症化すると生命にかかわることもあります。市中肺炎と院内肺炎に分類され… 
- 
		
			肺結核 どんな病気? 細菌の一種である結核菌に感染して起こる病気です。最初に感染する場所が肺です。 症状 進行すると、せきと痰が出てきます。せきは喉頭や気管支に結核… 
- 
		
			急性膀胱炎の予防と対策 1.水分をたっぷりとる ふだんから水分を十分とって尿を多くつくり、膀胱内に入った菌を洗い流しましょう。水やお茶などを1日1l以上飲むことを心がけて。コーヒーは… 
- 
		
			口内炎 どんな病気? 口腔粘膜に炎症が起きるものを総称して口内炎と呼びます。いくつかの口内炎があり、原因や症状もさまざまです。 カタル性口内炎 症状 口腔粘膜が赤… 
- 
		
			口角炎(口角びらん) どんな病気? 口角(口の端)に、ただれ、ひび割れができる状態をいいます。糖尿病や、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)、ビタミンB欠乏症などの病気で、抵抗力が… 
- 
		
			咽頭炎 どんな病気? 咽頭に炎症が起きる病気で、急性と慢性があります。 急性咽頭炎 症状 俗に「のどかぜ」といわれるもので、発熱、のどの痛みがあり、からだがだるく… 
- 
		
			急性肝炎 どんな病気? 肝臓の細胞が大幅に破壊される病気を肝炎といいますが、そのなかで6か月以内に治ってしまうものが急性肝炎です。代表的なものとしてA型、B型、C型があ… 
- 
		
			全身性エリテマトーデス(SLE) どんな病気? 全身の皮膚、関節、腎臓や神経などさまざまな臓器に、慢性的な炎症が起きる病気です。患者さんの9割は女性で、20~30歳代に多くみられます。診断10… 
- 
		
			角膜ヘルペス どんな病気? 角膜に単純ヘルペスウイルスが感染して、角膜に特徴的な樹枝状の潰瘍を生じる病気です。 症状 目がゴロゴロする、涙が出て止まらない、まぶしいなどの… 
- 
		
			ぶどう膜炎 どんな病気? ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜の総称で、虹彩と毛様体に炎症が起こるのを虹彩(毛様体)炎(前部ぶどう膜炎)、脈絡膜に炎症が起こる場合を脈絡膜炎(… 
- 
		
			むし歯はこうして予防しよう 1日1回は20分くらい時間をかけて歯みがきを できれば毎食後に歯みがきするのが理想です。1日1回は、時間をかけて歯の汚れを落としましょう。夜寝る前にはかならず… 
- 
		
			帯状疱疹(帯状ヘルペス) どんな病気? 水痘(水ぼうそう(子どもの感染症))と同じ水痘帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。子どものときに水痘にかかった人や、水痘の予防接種を受けた人… 
- 
		
			皮膚カンジダ症 どんな病気? 真菌(カビ)の一種のカンジダの感染によって起こる皮膚病。この菌は健康な人の口の中や消化管、腟などにすみついており、抵抗力が落ちたり、皮膚に湿り気… 
- 
		
			美肌づくりの食べ物 健康で美しい肌をつくり、保つにはビタミンとたんぱく質が欠かせません。 肌の乾燥を防ぐビタミンA、血液の循環を促進し肌をなめらかにするビタミンB群、ビタミンC… 

 
     
 
    




 
