冷え症(ひえしょう)

からだのある部分だけ冷えるのが「冷え症」です


 女性に多い冷え症は、からだの血液循環がスムーズにいかなくなって起こります。血液の循環が悪くなると、血液が手足などの末端までいきわたらず、それで冷えを感じるのです。
 そのおもな原因は、自律神経の乱れ。そもそも自律神経には、からだの血管を拡張・収縮させて体温を調節する機能があります。ところが不規則な生活やダイエット、ストレスなどで自律神経のバランスをくずすと、冷えに弱く、いったん冷えるともとにもどりにくい「冷え体質」ができてしまうのです。
 また自律神経は、ホルモンとも密接な関係があります。女性は、月経によって周期的にホルモン変動をくり返しているので、冷え症になりやすいのです。ホルモン分泌が乱れる更年期などにも、冷えが助長されます。
 なお、多いケースではありませんが、甲状腺や副腎ホルモンの異常、動脈硬化症などの病気が原因で冷えが起こる場合があります。不調を感じるときは、かならず受診しましょう。

冷えは万病のもと。日常生活のくふうや、漢方治療で対策を


 ところで、冷え症=寒がり、とはかぎりません。意外と暑がりの人に冷え症がいます。とくに、顔やからだがポッポッとほてっていても、手足は冷たいという人は、からだの血液循環がうまくいっていない証拠。冷えがすすむと、体温をもどそうとして熱を生産するため、上半身がほてることがあるのです。
 冷えは頭痛、肩こり、下痢、不眠、月経不順、月経困難症などを引き起こしたり、冷えでからだの抵抗力が落ちて、病気にもかかりやすくなります。たかが「冷え」とあなどらず、積極的に対策を考えましょう。
 また、冷え症にはお灸や漢方治療も効果的。西洋医学では「冷え」を不定愁訴(更年期に気をつけたいからだのトラブル・病気)の一つとしてとらえがちですが、東洋医学では「冷え症」はさまざまな病気を引き起こす背景にある病態と考えて、積極的に治療の対象とします。
 東洋医学は、からだ全体の不調を治していきますから、冷えにともなう頭痛や下痢などの症状があれば、同時に改善することもできます。
 なお代表的な漢方薬には、当帰芍薬散当帰四逆加呉茱萸生姜湯などがありますが、ほかにもいろいろ冷えに効果的な漢方薬があり、処方される薬も個人の体質や冷えのタイプによってちがいます。漢方専門の医師や薬剤師、漢方を扱う婦人科医師に相談しましょう。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

冷え症 冷え症 冷え 自律神経 不規則な生活 ダイエット ストレス ホルモン 更年期 甲状腺 副腎ホルモン 動脈硬化症 当帰芍薬散 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome