大腸(47件)
- 
		
			子宮内膜炎 注意したい年代 20代、30代、40代。 どんな病気? 子宮の内側の表面をおおっている子宮内膜が、なんらかの原因で細菌に感染した状態をいいます。産褥期に起こっ… 
- 
		
			子宮頸管炎 注意したい年代 20代、30代、40代。 どんな病気? 腟の奥で子宮の入り口にあたる子宮頸管が、細菌に感染して炎症を起こした状態をいいます。 多くは、腟炎が… 
- 
		
			子宮付属器炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代。 どんな病気? 卵巣と卵管をあわせて、子宮付属器といいます。これらの器官が、細菌感染によって炎症を起こした状態… 
- 
		
			腟炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~。 腟には自浄作用(腟の自浄作用とは)があって、通常は病原菌が腟内に侵入しても感染しに… 
- 
		
			外陰炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~。 どんな病気? 外陰部がかぶれたり、大腸菌などの病原菌、カンジダなどの真菌、トリコモ… 
- 
		
			バルトリン腺の炎症 注意したい年代 20代、30代、40代。 バルトリン腺は、小陰唇のつけ根付近の、腟の入り口の左右にある小さな分泌腺で、性的興奮があったときに、分泌物を出す器官… 
- 
		
			腟炎のいろいろ ●腟カンジダ症 おもな原因菌など カンジダ菌(カビの1種)。 おもな症状 かゆみ 非常に強い。 おりもの ふえる。カッテージチーズ状で、においはあまりない。 外… 
- 
		
			腎臓・尿路の病気 腎臓・尿路は血液中の老廃物を排泄する処理工場 腎臓は尿をつくり、尿路(尿管、膀胱、尿道)はその尿を輸送する器官です。腎臓と尿路をまとめて泌尿器と呼びます。腎臓… 
- 
		
			腎不全 どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が… 
- 
		
			尿路感染症 腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、… 
- 
		
			急性膀胱炎の予防と対策 1.水分をたっぷりとる ふだんから水分を十分とって尿を多くつくり、膀胱内に入った菌を洗い流しましょう。水やお茶などを1日1l以上飲むことを心がけて。コーヒーは… 
- 
		
			急性胃炎 ●どんな病気? 胃の粘膜がいろいろな刺激のために急性の炎症を起こした状態です。近年では、急性胃炎・急性胃潰瘍を一括して急性胃粘膜病変、急性胃病変と呼ばれること… 
- 
		
			腸・腹膜の病気 消化吸収のほとんどは小腸で行われます 腸の全長6.5~7.5mもあります。5~6mの小腸と、約1.5mの大腸とに分けて呼ばれますが、大腸のうち、直腸を除いた部… 
- 
		
			過敏性腸症候群 どんな病気? 精神的なストレスが原因で腸の運動や、腸液の分泌が悪くなり、下痢や便秘、腹痛をはじめとするさまざまな症状を慢性的に生じる病気です。検査をしてもがん… 
- 
		
			虚血性腸炎 どんな病気? 小腸や大腸を流れる血管がつまったり(完全に閉塞することはない)、けいれんを起こして腸粘膜に障害が生じる病気で、S状結腸、下行結腸に多く発生します… 
- 
		
			腸憩室(大腸憩室) どんな病気? 大腸の内側の粘膜が大腸壁を貫き外に出て、袋状になったものを憩室と呼びます。これがあちこちにでき、とくに結腸に多く発生します。 症状 症状がなく… 
- 
		
			食中毒(細菌性腸炎) どんな病気? 急性腸炎の一つです。食品中で増殖した細菌が体内に入ってさらに増殖し、胃腸に直接作用するタイプ(サルモネラ菌などの感染型)と、食品中で増殖した細菌… 
- 
		
			大腸ポリープ どんな病気? 大腸の内腔にできた粘膜の突起物で、粘膜の細胞が増殖した腫瘍の腺腫と、そうでないものがあります。腺腫型は一部ががんになる可能性を持っていて、ポリー… 
- 
		
			潰瘍性大腸炎 どんな病気? 大腸の粘膜に慢性の炎症が起こり、粘膜がただれたり潰瘍ができる病気です。ふつう、炎症は直腸に起こりますが、しだいに結腸にまで広がって、大腸全体にお… 
- 
		
			急性腹膜炎 どんな病気? 胃、腸、肝臓など腹部の臓器をおおっている腹膜に炎症が起きた状態です。炎症が腹腔全体に広がると、生命にかかわることもあります。 急性虫垂炎(虫垂… 

 
     
 
    




 
