どんな病気?
胃、腸、肝臓など腹部の臓器をおおっている腹膜に炎症が起きた状態です。炎症が腹腔全体に広がると、生命にかかわることもあります。
急性虫垂炎(虫垂炎)など、もとの病気の炎症が腹膜にもおよんで起こる場合、消化性潰瘍など、もとの病気によって穿孔(あながあく状態)が生じ、消化管の内容物が腹腔内に漏れ出て起こる場合などがあります。
症状
もとの病気の炎症から起こった腹膜炎は、徐々に症状が現れます。しかし、穿孔が起こると、1日くらいではげしい腹痛が起こります。のどの渇き、ふるえなども生じ、高熱がでますが、高齢者や衰弱した人では、微熱程度のこともあります。また吐き気、嘔吐、皮膚の乾燥などの症状が現れます。
原因
もとの病気の炎症が腹膜におよぶことで起こる場合は、急性虫垂炎(虫垂炎)、急性胆嚢炎(胆嚢炎・胆管炎(胆道炎))、急性膵炎などです。腸閉塞などによって腸の壊死が生じたときにも起こります。女性の場合、子宮付属器炎や子宮内膜炎、流産などが原因で起こることもあります。
もとの病気による穿孔が原因で起こる場合は、消化性潰瘍や消化管のがん(とくに大腸がん)などの病気のほか、外傷によって消化管や臓器が破裂したり、消化管の手術後、縫合がうまくいかないとき、人工妊娠中絶などでも起こることがあります。消化管の穿孔が起こると、その内容物にすみついている細菌などが腹膜に感染します。
検査
症状や腹部の触診から診断はつきますが、原因となる病気の診断が大事で、そのための検査が必要です。
治療
絶対安静と絶食を守り、そのうえで輸液(水分、栄養剤などの点滴)と抗生物質療法を行います。この療法で治る場合もありますが、多くは緊急開腹手術が必要です。手術は原因となった臓器を切りとったり、あなをふさいだりすると同時に、腹腔のなかにたまった膿をよく洗い出します。
もとの病気や腹膜炎の広がりの程度などによって回復のようすはちがいます。消化性潰瘍穿孔の予後は比較的良好ですが、大腸穿孔では細菌の多い便が漏れるため、予後はよくありません。
あなたへのひとこと
腹部の病気の悪化が腹膜炎を引き起こしやすいので、腹部に持病のある人は医師の指示をきちんと守るなどの注意が必要です。
急性腹膜炎についてもっと知る
腹水がたまるといわゆる"かえる腹"になりますベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。