注意したい年代
20代、30代、40代。
どんな病気?
子宮の内側の表面をおおっている子宮内膜が、なんらかの原因で細菌に感染した状態をいいます。産褥期に起こったものを除いて、多くは腟炎や子宮頸管炎が子宮内まで広がって起こります。
なお、高齢の女性が発症し、子宮内に膿がたまった場合は、子宮留膿腫(子宮が細菌に感染して、子宮内に膿がたまった状態。高齢の女性に多くみられます。治療は、子宮口を広げて、たまった膿を排出させます)といわれることもあります。
かかりやすい人
どの年代でもかかる可能性はありますが、性感染症などの病気にかかって腟炎を起こしている人は注意が必要です。
原因
感染を起こす原因菌は、クラミジアや淋菌、ブドウ球菌、大腸菌などさまざまです。
子宮内膜がこれらの細菌に感染する原因は、流産や人工中絶、分娩などで内膜が傷ついたり、子宮内の遺残物(胎盤や卵膜など)がある場合のほか、性感染症や腟炎、子宮頸管炎などの炎症が誘因になることもあります。
避妊のためのIUD(避妊リング=それぞれの避妊法の特徴と確実性)の挿入の際に、細菌に感染して起こることもあります。
なお、結核に感染している場合に、結核菌が血液や体液を通して卵管から子宮に感染することもありますが、現在ではきわめてまれになっています。ただし、最近は結核の感染者が増加傾向にあるので注意が必要です。
症状
下腹部が痛んだり、熱をもった感じがするといった不快感が強くなります。おりものはふえ、膿や血が混じったりします。子宮内膜が傷ついているために、不正出血(「生理だから」と甘くみないで!ほかの病気が隠れていることも)も起こしやすくなります。
産褥性(分娩後は、子宮内膜に胎盤のはがれたあとの傷があるので、細菌感染が起こりやすくなります。子宮に感染が起こると、悪寒をともなう高熱がでて、膿や血液が混じった悪露がみられます)の場合は悪寒をともなう高熱がでますが、それ以外の場合は、微熱のこともあります。
慢性化すると、自覚症状がみられなくなることが多いので注意が必要です。
治療
まず、おりものや子宮内膜の細菌の培養検査をして、原因菌を特定し、その菌に効力のある抗生物質の注射や内服をします。あわせて消炎剤を処方することもあります。
子宮遺残物が炎症の原因となっている場合は、それを取り除き(掻爬)、子宮収縮剤を投与します。
治療中は安静にし、ときには入院が必要となることもあります。入浴やセックスは厳禁です。
あなたへのひとこと
完全に治るまで治療を続けましょう。子宮内膜炎がひどくなると、不妊の原因となる子宮付属器炎になったり、ときには生命にかかわる骨盤腹膜炎にまで進行してしまうことがあります。
予防としては、腟炎や性感染症など、原因となる病気にかからないようにします。万一かかってしまったときにはすぐに治療をして、炎症が広がらないようにすることが大事です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。