どんな病気?
胆嚢や胆管が、細菌感染によって炎症を起こす病気です。胆嚢炎と胆管炎は合併して起こることが多いことから、二つ合わせて胆道炎と呼ぶこともあります。急性と慢性があります。女性で胆石を持っている人に好発しますが、これは胆石がつまって、胆管内の胆汁の流れが悪くなると、大腸菌などの腸内細菌が逆流して、胆嚢や胆管に感染するからです。また胆管にがんがあると、やはり胆汁の流れがとどこおり、細菌感染が起こります。
症状
急性の場合は、胆石症の症状とほぼ同じで、みぞおち、右の肋骨下、ときに右肩や背部の痛み、発熱、黄疸などがみられます。重症になると全身に細菌がまわって敗血症を起こしたり、胆嚢が化膿して破れ、腹膜炎(急性腹膜炎)を引き起こす危険もあります。慢性では、ときどき上腹部に痛みがあり、発熱がみられることがあります。
治療
安静と絶飲食を保ち、点滴、抗生物質、痛みをやわらげたり、胆汁の流れをよくする鎮痙・鎮痛剤などを投与します。通常は数日で快方に向かいます。軽快しないときや重症のときは、胆管につまっている胆汁を排除するために、ドレナージの処置をします。これは腹部から針を挿入したり、内視鏡を使って胆汁を吸引する治療法です。これらの方法で効果が得られないときは、開腹手術を行います。
胆嚢がんを合併することが多いので、慢性の場合は胆嚢の摘出を考慮します。
あなたへのひとこと
症状の緩和や再発予防には、脂っぽい食事をとりすぎないこと。油、卵黄、肉などが多いファーストフードの食べすぎも注意。マヨネーズなどの脂性の調味料の使用もひかえめにします。規則正しい食生活をすること。暴飲暴食、過労、精神的ストレスも誘因になるので要注意。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。