服用(113件)
-
食道憩室症
どんな病気? 筒状の食道の壁の一部が、袋状に外側に突出した状態を憩室といいます。食道の外壁が食道の周囲の炎症によって癒着し、外側にひっぱられて発症する場合や、…
-
食道拡張症
どんな病気? 食道から胃の入り口部分にあたる噴門部の括約筋のはたらきが悪くなって起こります。正常な状態では、食道に食べ物が入ってくると、この括約筋が食道を広げ…
-
慢性胃炎
どんな病気? 内視鏡で胃の中を見たとき、おもに胃粘膜の慢性的な炎症と胃腺(胃液を分泌する腺)の萎縮がみられる状態で三つのタイプがあります。 ●表層性胃炎 胃…
-
胃けいれん
どんな病気? 上腹部に生じた突然のはげしい痛みを一般に胃けいれんと呼びます。厳密にいうと、これは病名ではなく症状名です。実際に、胃が強度の収縮でけいれんするこ…
-
胃酸過多症
どんな病気? 胃液中の塩酸の量が多く、酸性度が異常に高くなる状態です。これに対して、塩酸の量が少なく、酸性度が異常に低い状態を程度によって減酸症、無酸症といい…
-
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
どんな病気? 胃や十二指腸の粘膜や筋肉の一部がえぐりとられている、つまり、粘膜や筋肉にあながあいた状態です。発生部位によって胃潰瘍、十二指腸潰瘍と区別して呼ん…
-
胃の病気と漢方治療
漢方では、胃の病気を単に消化器の不調ととらえず、それによって起こる全身の不快な症状も含めて治療を考えます。漢方薬は薬局でも簡単に手に入りますが、体質に合わない…
-
腸・腹膜の病気
消化吸収のほとんどは小腸で行われます 腸の全長6.5~7.5mもあります。5~6mの小腸と、約1.5mの大腸とに分けて呼ばれますが、大腸のうち、直腸を除いた部…
-
過敏性腸症候群
どんな病気? 精神的なストレスが原因で腸の運動や、腸液の分泌が悪くなり、下痢や便秘、腹痛をはじめとするさまざまな症状を慢性的に生じる病気です。検査をしてもがん…
-
裂肛(切れ痔)
どんな病気? 肛門の粘膜が切れた状態です。比較的若い女性に多くみられます。女性は裂肛の原因となる便秘になりやすく、また、若いと肛門を締めているおしりの筋肉、肛…
-
慢性肝炎
どんな病気? 急性肝炎が治らないまま6か月以上経過し、肝臓の機能に異常がみられたり、肝臓に炎症が持続しているのが慢性肝炎です。 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎が…
-
アルコール性肝障害
どんな病気? 大量のアルコールを長期間飲みつづけることで起こる肝障害です。肝臓がアルコールを分解するときにできるアセトアルデヒドという毒性の強い物質が、肝細胞…
-
薬物性肝障害
どんな病気? 内服した薬が原因で肝臓に障害を起こす病気で、二つのタイプがあります。一つは、薬自体に毒性があり肝臓が障害を起こす中毒型。これには抗生物質や解熱鎮…
-
胆石症
どんな病気? 肝臓で分泌された胆汁の通り道である肝管、胆嚢、総胆管に石ができる病気です。発症頻度は女性が男性の2倍。肥満傾向にある40~50歳の女性に多くみら…
-
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
どんな病気? 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて起こります。全身に症状がでますが、徐々に現れるので、自分でも気がつかなかったり、いつ発病したかわかりにくい病気で…
-
腺腫様甲状腺腫
どんな病気? 甲状腺の一部が結節(こぶ)状になったものが、大小さまざま、たくさんできる病気です。 症状 ふつう自覚症状はありません。ただ結節が大きくなると首…
-
甲状腺腺腫
どんな病気? 腺腫様甲状腺腫と同様、良性腫瘍の一つです。甲状腺の一部が増殖し、直径2~5cmくらいの結節(こぶ)が1個できます。 のどにさわると、結節はやわ…
-
プロラクチノーマ
どんな病気? 下垂体前葉に良性の腫瘍ができて、プロラクチンが過剰に分泌されます。女性の発症率は、男性の約8倍と圧倒的に多く、その9割は20~30歳代に起こりま…
-
下垂体前葉機能低下症
どんな病気? 下垂体から分泌されるホルモン(内分泌(ホルモン)・代謝の異常)の量が、下垂体前葉、または視床下部の障害によって低下してしまう病気です。 一つの…
-
原発性アルドステロン症
どんな病気? 副腎皮質から分泌されるアルドステロンというホルモン(体内の水分や電解質を一定に保つ)の分泌が過剰になり、血中の電解質のバランスがくずれます。30…
