子宮内膜(65件)
- 
		
			月経は健康のバロメーター 月経のサイクルを知っておきましょう 毎月「月経」の時期になると「うっとうしい」「生理痛がつらい」など、不快な気分になる方も多いことでしょう。 でも月経は、女… 
- 
		
			月経のケアとすごし方 月経時をさわやかにすごす日常生活のコツ 月経前から月経中にかけては、ホルモンの関係で乳房が張る、からだがむくむ、生理痛、頭痛(頭痛のいろいろ)、腰痛、下痢、肩… 
- 
		
			基礎体温と妊娠のしくみ 基礎体温は、女性のからだのたいせつな情報源 基礎体温とは必要最低限のエネルギーしか使っていないとき、つまり寝ているときの体温をいいます。眠っているときに自分で… 
- 
		
			月経のときのすごし方 ○と× ○快適にすごすコツ ・からだを冷やさないくふうをする 月経中はとくに、下半身を冷やすことは禁物。腹巻きをしたり、毛糸のパンツをはくなどもお勧め。 ・適度な運動を… 
- 
		
			妊娠が成立するまで (1)卵巣から飛び出した成熟した卵子が卵管に入り、子宮めざしてゆっくりすすみます。 (2)排卵日を含めた前後にセックスをします。 (3)ペニスから放出された精子… 
- 
		
			働く女性の増加と結婚観の変化 多様化する価値観、すすむ晩婚化 女性の大学、短大などへの進学率が上昇し、社会進出がすすんだ結果、経済力が高まり、結婚に対する意識が大きく変わっています。平均初… 
- 
		
			婦人科は女性のための専門診療科 思春期から閉経後まで女性の一生をトータルにみる 婦人科、あるいは産婦人科というと、女性の生殖器を扱う、または妊娠・出産を扱う科というイメージを持つ人が多いよう… 
- 
		
			婦人科で聞かれること・すること 問診 まずあなたを知ること。治療はここからスタートします。 病院によって多少異なりますが、だいたいつぎのような内容を聞かれます。なかには、答えにくい質問があ… 
- 
		
			婦人科で行われるおもな検査 どんな検査をするかは、病気や症状によって異なりますが、いくつかの検査を組み合わせて総合的に判断します。 尿検査 ●どんな検査? 専用のコップに深さ2~3c… 
- 
		
			婦人科検診で見つかるおもな病気 ●子宮頸がん 日本では、子宮がんのうちの90%以上を占める。30歳を超えるころから徐々にふえはじめるが、20歳代で見つかることもある。子宮頸部にできるので、初… 
- 
		
			こんなときは手術が必要です 子宮の病気 ●子宮筋腫 一般的には、筋腫が「握りこぶし大以上」なら手術が必要とされますが、大きさよりもむしろ、症状の程度で判断します。筋腫は小さくても、過多… 
- 
		
			子宮、卵巣の手術を受けるとき 開腹手術の手順と経過 おなかを切開して行う開腹手術 下半身麻酔または全身麻酔によって下腹部を10~15cmほど切開し、そこから子宮、卵巣などの臓器や病巣部分… 
- 
		
			安心して手術を受けるためのQ&A Q)おなかを横に切ってほしいのですが…… A)おなかをどのように切開するかは、患者さんの希望のほかに、病気の種類と症状の程度、肥満度などを考慮して決められます… 
- 
		
			更年期に気をつけたい病気 エストロゲンには、コレステロールを減らし、骨量を保持するはたらきもあります。更年期は、このたいせつなエストロゲンの減少や加齢により、病気がふえる時期ともいえま… 
- 
		
			更年期障害の治療法のいろいろ いくつかの治療法のなかから、さまざまに組み合わせて 更年期障害は、治療すればずいぶんらくになるものです。それをがまんして不調のままでいるというのは、生活の質を… 
- 
		
			エストロゲンのはたらき エストロゲンは、生殖器に作用するだけでなく、全身的にさまざまなはたらきをしています。 ●大脳 脳血流の維持、記憶力低下や痴呆の予防。うつの予防。 ●乳房 乳腺… 
- 
		
			不妊症の判断と治療の流れ・女性側 のぞんでいるのに1年以上妊娠しないのが不妊症 「妊娠をのぞんで避妊をせずに性交しているのに、1年以上妊娠しない」のが、一般的な不妊症の定義です。 一度も妊娠し… 
- 
		
			月経周期に合わせた検査 初診で受ける検査 ・問診。 ・内診。 ・超音波検査。 ・クラミジア検査。 ・子宮頸部・内膜細胞診。 ・子宮頸管一般細菌検査。 低温期に受ける検査 ・ホルモン検査… 
- 
		
			女性側に原因がある場合の不妊理由 排卵障害(卵巣の中で卵が育たなかったり、排卵しない) ・原因 性腺刺激ホルモン分泌異常 ・不妊になる理由 下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンの… 
- 
		
			不妊検査のいろいろ 基本検査(女性が受ける検査) 問診 ・時期 初診。 ・検査方法 結婚年齢、結婚年数、避妊期間、月経の状態、既往症などが聞かれる。 ・受診のしかた 問診票に書く… 

 
     
 
    




 
