悪化(72件)
-
尿路感染症
腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、…
-
腎臓病と妊娠
妊娠すると、腎臓が血液中の老廃物をろ過する仕事が通常の30~50%増すため、健康な人でも、むくみ、高血圧、たんぱく尿が出たり、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)(…
-
急性膀胱炎の予防と対策
1.水分をたっぷりとる ふだんから水分を十分とって尿を多くつくり、膀胱内に入った菌を洗い流しましょう。水やお茶などを1日1l以上飲むことを心がけて。コーヒーは…
-
声帯ポリープ
どんな病気? 喉頭の中心にある、粘膜でおおわれた左右2枚のひだが、声帯です。呼吸をするときは開き、声をだすときには閉じて、声帯の合わせ目から息を吐き出して音を…
-
食道炎・食道潰瘍
どんな病気? どちらも食道の粘膜がただれる病気です。同じ原因で炎症が起きても程度によって呼び方がちがい、食道潰瘍は食道炎のなかでも炎症がひどく粘膜が腫れてくる…
-
過敏性腸症候群
どんな病気? 精神的なストレスが原因で腸の運動や、腸液の分泌が悪くなり、下痢や便秘、腹痛をはじめとするさまざまな症状を慢性的に生じる病気です。検査をしてもがん…
-
潰瘍性大腸炎
どんな病気? 大腸の粘膜に慢性の炎症が起こり、粘膜がただれたり潰瘍ができる病気です。ふつう、炎症は直腸に起こりますが、しだいに結腸にまで広がって、大腸全体にお…
-
急性腹膜炎
どんな病気? 胃、腸、肝臓など腹部の臓器をおおっている腹膜に炎症が起きた状態です。炎症が腹腔全体に広がると、生命にかかわることもあります。 急性虫垂炎(虫垂…
-
直腸炎
どんな病気? 直腸の粘膜の炎症です。軽い場合は、粘膜の浮腫(むくみ)や発赤(赤らみ)がみられます。重症になると粘膜に出血、ときには潰瘍、白苔などがみられるよう…
-
直腸腟瘻
どんな病気? 直腸と腟とのあいだに、あな(瘻孔)があいて、直腸と腟がつながってしまう病気です。瘻孔が腟の入り口に近い場合を低位、腟の奥の場合を高位の直腸腟瘻と…
-
裂肛(切れ痔)
どんな病気? 肛門の粘膜が切れた状態です。比較的若い女性に多くみられます。女性は裂肛の原因となる便秘になりやすく、また、若いと肛門を締めているおしりの筋肉、肛…
-
肛門
そう 痒症(こう・もん・そう・よう・しょう)どんな病気? 肛門の周囲がかゆくなる状態を、肛門そう痒症といいます。 原因 はっきりした原因がなく、かゆいからと、指でかくことで悪化する場合が多く、治っても…
-
痔を防ぐ生活習慣4つのポイント
(1)便秘を防ぐ 便秘のときのかたい便は裂肛のもと。かたい便を出すためにいきむと肛門周辺の血行が悪くなり、痔核のもとになります。 (2)下痢を防ぐ 下痢は痔…
-
劇症肝炎
どんな病気? 急性肝炎が悪化したもので、急性肝炎を発症して8週間以内に、肝細胞が急激に壊死(組織が腐って死んだ状態)を起こし、意識障害や昏睡状態におちいる状態…
-
慢性肝炎
どんな病気? 急性肝炎が治らないまま6か月以上経過し、肝臓の機能に異常がみられたり、肝臓に炎症が持続しているのが慢性肝炎です。 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎が…
-
原発性胆汁性肝硬変(PBC)
どんな病気? 自己免疫異常によって起こります。肝臓内の胆管細胞が破壊され、肝臓の中に胆汁がたまる病気です。ほとんどは30歳以降の女性で、年間患者数は2500人…
-
ご用心! アルコール性肝障害は、女性ほど重症化しやすい
酒が強いのは肝臓が強いことではない 体内に入ったアルコールは、肝臓でいったんアセトアルデヒドという毒性の物質に分解され、最終的には炭酸ガス(息)と水(尿)に変…
-
糖尿病
どんな病気? 血液中の糖(ブドウ糖)は食事をするとふえますが、健康な人は膵臓からインスリンを大量に分泌させ、そのはたらきで血液中の糖を代謝するので、食事後2時…
-
慢性甲状腺炎の人は昆布に要注意
甲状腺ホルモンの原料はヨードです。ヨードは海藻などに多く含まれるミネラルですが、慢性甲状腺炎の人はヨードを大量にとると、甲状腺ホルモンの合成や分泌が悪化します…
-
気をつけたい三大合併症
●糖尿病網膜症 網膜の毛細血管がもろくなり、失明することもあります。後天的な失明の原因のトップを占めています。 ●糖尿病性腎症 腎機能障害、腎不全、悪化する…
