インフルエンザ(いんふるえんざ)

予防する病気

 インフルエンザ(「インフルエンザ」)を予防します。インフルエンザは、インフルエンザウイルスの飛沫感染によって起こる病気です。高熱が4〜5日続き、鼻みず、せき、頭痛、関節や筋肉の痛み、下痢などの症状がみられます。
 合併症が重く、気管支炎(「急性気管支炎」)、肺炎(「肺炎」)、とくにウイルスが脳に侵入して発病する脳炎・脳症(「急性脳炎」「急性脳症」)はもっとも重く、ここ数年、乳幼児が年間約200人発症しています。

ワクチンの種類


 不活化ワクチンの皮下注射を上腕にします。

理想の接種年齢


 生後6か月から13歳未満は、毎年2回、1〜4週間間隔で2回接種します。受けたい人が個別に接種します。
 ワクチンの効果は、接種後2週間以降に現れます。インフルエンザの流行期は11月下旬〜3月。1回めの予防接種は11月の初旬ごろに、2回めは12月に受けておくと安心です。とくに、保育園児や受験生は受けておきましょう。
 13歳以上の人では、1回接種が原則です。

副反応


 接種のあとがはれたり、まれに発熱や頭痛がみられることがあります。

こんなことが気がかり


卵アレルギーだと受けられない?


 インフルエンザワクチンには、ニワトリの卵が使われています。卵を食べることを医師から禁止されていたり、卵を食べたあとに呼吸困難を起こすような、はげしいアレルギー症状(「食物アレルギー」)を経験したことがある子どもは接種できません。卵を食べたあとに湿疹がでる程度では、接種できることもあります。事前に主治医と相談します。

なぜ毎年接種する必要があるの?


 インフルエンザウイルスには、タイプの異なるウイルスが何種類もあります。これらのウイルスは突然変異を起こしやすく、同じ型のウイルスでも年によって性質を大きくかえてしまいます。そのため毎年、ウイルスに合ったワクチンを接種する必要があるのです。

流行するウイルスの予測がはずれたら予防接種は効果がない?


 インフルエンザのワクチンは、その年にはやりそうなウイルスを予測してつくられます。最近では、ウイルスの監視システムの進歩により、的確な予測ができるようになってきました。
 インフルエンザワクチンには、3種類のウイルスに対するワクチンが含まれています。そのため、たとえ予測がはずれても、同じインフルエンザウイルスの仲間なので、かかったとしても、症状が軽くてすみます。
表「予防接種のワクチンのタイプと間隔」表「予防接種のスケジュール表」

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

インフルエンザ予防 学校感染症 高熱 鼻みず せき 頭痛 筋肉痛 関節痛 下痢 脳炎 脳症 卵アレルギー 任意接種 予防接種

関連記事

「学校感染症の場合は、欠席にならない」「薬剤アレルギー」
「アナフィラキシー・ショック」
「感染症にかかったときの小児科のかかり方」
「冬に注意したい体のトラブル」
「インフルエンザ」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome