顕微鏡(22件)
- 
		
			腟炎 注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~。 腟には自浄作用(腟の自浄作用とは)があって、通常は病原菌が腟内に侵入しても感染しに… 
- 
		
			腟トリコモナス症 どんな病気? 黄緑色のにおいの強いおりものが出て、ときには腟、外陰部などに強いかゆみをともなう炎症が起きます。性感染症が低年齢化しているなか、若者から中高年に… 
- 
		
			腟カンジダ症 どんな病気? カンジダという真菌(カビの一種)が腟内に繁殖して炎症を起こします。抗生物質の長期服用後、真菌が増殖して起こることが多く、セックスによる感染は少な… 
- 
		
			乳がん 注意したい年代 30代、40代、50代、60代。 どんな病気? 乳房内にある乳腺の上皮細胞にできるがんです。乳腺は乳汁をつくる場所である「小葉」と、乳汁を運ぶ… 
- 
		
			子宮がん 日本人に多い頸がん。体がんも増加傾向にあります 子宮がんは、袋状の臓器である子宮の内側をおおう上皮細胞から発生するがんで、女性性器がんのなかで、もっとも多いも… 
- 
		
			卵巣がん 注意したい年代 40代、50代、60代。 どんな病気? 卵巣がんは、卵巣にできる悪性のがんです。卵巣に発生する卵巣腫瘍は、大きく分けると良性群、低悪性(中間)… 
- 
		
			血液の成分 血液の成分 血液の容積の約40%が血球、約60%が血漿です 全身をめぐる血液の量は、体重の約8%。体重50kgの人なら約4lの血液が流れています。 抗凝固剤… 
- 
		
			尿路結石 どんな病気? 腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道のどこかに石ができる病気です。石の多くは尿の成分のシュウ酸、リン酸などにカルシウムがついたものや尿酸で、石ができた部… 
- 
		
			口角炎(口角びらん) どんな病気? 口角(口の端)に、ただれ、ひび割れができる状態をいいます。糖尿病や、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)、ビタミンB欠乏症などの病気で、抵抗力が… 
- 
		
			その他の自己免疫疾患 多発性筋炎・皮膚筋炎 どんな病気? 首、肩、上腕、腰、大腿部など、おもに体幹に近い筋肉が炎症を起こして痛み、筋力の低下が現れます。約半数は、皮膚筋炎といわれ… 
- 
		
			白癬(みずむし) 真菌(カビ)の一つである白癬菌が皮膚の浅い部分(角質層)に寄生、感染して起こる皮膚病です。これは俗にいうみずむしのことです。原因となる真菌のなかでもっとも多い… 
- 
		
			癜風(くろなまず) どんな病気? 人の皮膚に常在しているマラセチア菌という真菌(カビ)の感染によって起こります。 カビが繁殖しやすい梅雨時から夏にかけて、汗かきの人によくみられ… 
- 
		
			甲状腺がん どんな病気? 甲状腺にできるがんで、女性は男性の3~7倍多く発症するといわれています。甲状腺がんには、ゆっくり進行する分化がんと、急速に発育する未分化がんがあ… 
- 
		
			骨肉腫 どんな病気? 10~20歳に発生することが多く、ほとんどは膝周辺の骨、上腕骨の肩に近い部分に生じます。 症状 はじめは、運動時に患部が痛み、そのうち、安静時… 
- 
		
			おもながんの検査と診断 X線検査 検査の内容 X線を照射して人体内部を透視したり撮影する検査。単純X線検査のみで検出できるがんは少ないが、造影剤を投与(経口、経血管など)することで、… 
- 
		
			その他の再建 ●頭頸部再建 あごは、肩甲骨や胸骨などからとった「骨つき筋皮弁」を、舌は腕や腹部からとった皮弁を移植します。食道は小腸の一部を切りとって移植します。 ●… 
- 
		
			皮弁移植とは? 皮膚、皮下脂肪、筋肉、血管をひとかたまりにはがしたものを皮弁といいます。がん切除などで大きく組織が欠損した場合、本人の健康な部位から採取した皮弁を欠損部に移植… 
- 
		
			婦人科で行われるおもな検査 どんな検査をするかは、病気や症状によって異なりますが、いくつかの検査を組み合わせて総合的に判断します。 尿検査 ●どんな検査? 専用のコップに深さ2~3c… 
- 
		
			日帰りでできる手術 子宮頸がん(子宮がん)は、ごく早期の段階にかぎり、おなかを切らずに、腟から子宮頸部の組織を円錐状に取り除く手術(円錐切除術)を行います。切除した組織は病理標本… 
- 
		
			不妊症の判断と治療の流れ・女性側 のぞんでいるのに1年以上妊娠しないのが不妊症 「妊娠をのぞんで避妊をせずに性交しているのに、1年以上妊娠しない」のが、一般的な不妊症の定義です。 一度も妊娠し… 

 
     
 
    




 
