日常生活(55件)
- 
		
			慢性肝炎 どんな病気? 急性肝炎が治らないまま6か月以上経過し、肝臓の機能に異常がみられたり、肝臓に炎症が持続しているのが慢性肝炎です。 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎が… 
- 
		
			肝硬変 どんな病気? 肝臓の細胞が破壊されて、肝臓がかたくなる病気です。肝臓への血液の流れが悪くなるため、十分な酸素と栄養が供給されなくなり、肝臓の機能が低下します。… 
- 
		
			原発性アルドステロン症 どんな病気? 副腎皮質から分泌されるアルドステロンというホルモン(体内の水分や電解質を一定に保つ)の分泌が過剰になり、血中の電解質のバランスがくずれます。30… 
- 
		
			糖尿病 どんな病気? 血液中の糖(ブドウ糖)は食事をするとふえますが、健康な人は膵臓からインスリンを大量に分泌させ、そのはたらきで血液中の糖を代謝するので、食事後2時… 
- 
		
			関節リウマチ どんな病気? 関節に炎症が起こり、腫れて痛みます。進行すると関節が変形し、動きが悪くなります。左右対称性におかされるのが特徴で、ほとんど全身の関節におよびます… 
- 
		
			強皮症 どんな病気? 皮膚がかたくなる膠原病です。40~50歳代の女性に多くみられ、女性の患者さんは男性の5~6倍になります。強皮症と診断されてから10年後の生存率は… 
- 
		
			網膜剥離 どんな病気? 網膜は、神経が網の目のように集まっている神経の膜ですが、網膜剥離は、この膜が眼球の壁からはがれる病気です。 症状 目の前に虫のようなものが見え… 
- 
		
			内耳炎 どんな病気? 内耳に、細菌あるいはウイルスの感染によって炎症が起きたものです。難聴、耳鳴り(耳鳴りの原因は不明)、めまいをともなうこともあります。 難聴は、… 
- 
		
			アトピー性皮膚炎 どんな病気? 家のほこりやダニ、食べ物などのアレルゲン(抗原)に対してアレルギーを起こしやすい体質をアトピー体質といいます。 多くは本人や家族がアトピーの体… 
- 
		
			多汗症 症状・原因 汗をかく量が異常に多いのが多汗症です。 全身的に大汗をかく全身性多汗症の多くは体質的なものですが、妊娠中の人や肥満の人にもみられます。 急に大… 
- 
		
			日常生活でのアレルギー対策 アトピー性皮膚炎の原因になるアレルゲンをできるだけ減らすことが、病気の症状の改善につながります。 ●そうじ 毎日そうじ機をかけます。そうじ機はダニ用のフィル… 
- 
		
			肝(細胞)がん どんな病気? 肝がんは、肝臓にできる原発性肝がんと、胃や大腸、肺などほかの臓器から転移して起こる転移性肝がんとに大きく分けられます。 原発性肝がんは、肝細胞… 
- 
		
			胆嚢がん どんな病気? 肝臓でつくられた胆汁(脂肪の消化吸収を助ける消化液)を一時たくわえておく、胆嚢および胆嚢管の粘膜の細胞から発生するがんです。 50歳以上の女性… 
- 
		
			人工肛門とは? 直腸を肛門括約筋とともに切除した場合や、大腸になんらかの病気がある場合、結腸にあなをあけて装具をつけ、排便はここから行います。これが人工肛門です。 人工肛門… 
- 
		
			パーソナリティ障害 パーソナリティ障害とは? 人はだれでも、性格の特徴やかたよりを持っているものです。それがあまりに極端な場合、周囲の人を困らせたり、本人も苦しむことになります。… 
- 
		
			その他のパーソナリティ障害 パーソナリティ障害にはそのほかに、つぎのようなものがあり、いずれもカウンセリングなどの精神療法を中心に行い、必要に応じて薬物療法を併用することで症状を改善しま… 
- 
		
			神経症(神経症性障害) ●神経症とは? 慢性的なストレス、災害や近親者の死などの急激な精神的ショック、対人関係の葛藤(ノイローゼ)など、心の問題がおもな原因となって起こります。また、… 
- 
		
			自己臭恐怖と醜形恐怖 自分のからだから、口臭やおなら、わきがなどのいやなにおいが出ていて、周囲の人を不快にさせていると思い込み、人との接触を避ける人がいます。これを「自己臭恐怖」と… 
- 
		
			思春期に気をつけたいからだのトラブル・病気 思春期は、女性ホルモンが急激にふえ、子どもから大人の女性へとからだが変わる時期です。また、体重、身長が著しく成長します。 そのためにこの時期は、からだの成長… 
- 
		
			健康チェック 自分のからだに気を配り、年に一度は人間ドックに入り、基本的な検査とがん検診をしましょう。また、食事や運動など、日常生活のすごし方は、健康にとって非常に重要です… 

 
     
 
    




 
