肝(細胞)がん(かんさいぼうがん)

どんな病気?


 肝がんは、肝臓にできる原発性肝がんと、胃や大腸、肺などほかの臓器から転移して起こる転移性肝がんとに大きく分けられます。
 原発性肝がんは、肝細胞(肝臓のはたらきをになっている細胞)から生じる肝細胞がんが95%を占め、ふつう肝がんといえば、これをさします。

症状


 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、初期の段階ではほとんど無症状です。症状がみられたときには、がんがかなり進行していて、手術が不可能な場合が多いのです。
 症状としては、右上腹部の痛みや圧迫感、全身倦怠感、食欲不振、微熱、黄疸、腹水による腹部膨満感などがみられます。

原因


 肝炎ウイルスの感染が原因で起こります。もっとも多いのはC型肝炎(急性肝炎)によるもので、肝がんの約80%を占めます。残りの10%がB型肝炎(急性肝炎)によるもの、あとはアルコールの飲みすぎなどが原因になります。
 B型肝炎やC型肝炎は、慢性肝炎→肝硬変→肝がんと進展していくのが通常です。つまり、肝がんのほとんどは、慢性肝炎や肝硬変のある肝臓に発生するもので、健康な肝臓に発生することはまれです。

検査と診断


 採血をして肝臓のはたらきを調べる肝機能検査や、超音波検査、CT検査、MRIなどの画像診断を行います。
 とくに、B型・C型肝炎や肝硬変のある人は、3か月に1回、定期的に検査を受けることが必要です。これが早期発見につながります。

治療


 もっとも確実なのは、手術でがんを切除することです。ただ、肝がんには、肝硬変を合併しているケースが多く、肝臓を切除すると肝臓のはたらきが低下してしまうため、切除ができないことが多いのです。
 進行がんや重い肝硬変で手術ができない場合は、つぎの治療を行います。

●肝動脈塞栓術(TAE)


 鼠頸部(足のつけ根)から、肝臓の動脈に細い管(カテーテル)を入れて、がんに栄養を補給している血管を塞栓物質でふさぎ、がん細胞を死滅させる治療。同時に抗がん剤も注入します。

●経皮的エタノール注入療法(PEIT)


 超音波検査で観察しながら、がんの部分に針を刺してエタノール(アルコールの一種)を注入して、がん細胞を死滅させる治療。直径3cm以下のがんが3個以内の場合に有効です。

●経皮的マイクロ波凝固法(PMCT)


 電極を直接がん部位に差しこんで、マイクロ波で高熱を発生させ、がん細胞を焼いて死滅させる治療。超音波検査を使って行う方法や腹腔鏡を使って行う方法があります。
 そのほか、最近ではラジオ波焼灼療法RFA)の効果も期待されています。この治療は、PMCTのマイクロ波のかわりに、より低周波のラジオ波を用いたもので、時間はかかりますが、より広い範囲の治療も可能です。
 肝がんの予後は、がんや肝硬変の状態によって異なりますが、切除した場合の生存率は、3年が70%、5年が50%となっています。
 なお転移性肝がんの予後は一般には悪いのですが、大腸がんから転移したがんについては、切除手術が可能なこともあり、ほかからの転移とくらべると良好のようです。

あなたへのひとこと


 手術後、退院したあとは食事や日常生活にとくに制限はありません。ただ、疲れをためないように、家事は家族の協力を得ましょう。アルコールもひかえます。
 再発を早く発見するためには、定期的な検査をおこたらないで、厳重に経過を観察することが大事です。
 仕事の再開は、手術後2か月がめやすになります。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

肝がん 肝細胞がん 原発性肝がん 移転性肝がん 沈黙 沈黙の臓器 上腹部の痛み みぞおちが痛い だるい 全身倦怠感 疲れやすい 食欲不振 微熱 食欲がない 黄疸 腹水 腹部膨満感 肝炎ウイルス C型肝炎 B型肝炎 アルコール 慢性肝炎 肝硬変 肝がん 肝機能検査 超音波検査 CT検査 MRI 画像診断 早期発見 手術 進行がん 肝動脈塞栓術 鼠頸部 足のつけ根 カテーテル 細い管 経皮的エタノール注入療法 経皮的マイクロ波凝固法 TAE PEIT PMCT がん細胞を焼く ラジオ波 マイクロ波 腹腔鏡 大腸がん 切除手術
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome