排便(38件)
-
痔核(いぼ痔)
どんな病気? 肛門の周囲には、細い静脈が網目状に集まっています(静脈叢)。この静脈叢や肛門周囲の粘膜、結合組織などがいっしょにふくらんで大きくなったものです。…
-
痔瘻(あな痔)
どんな病気? 直腸と肛門の境目、歯状線のくぼみから便の中の細菌が侵入し、肛門の周囲に炎症を起こすことがあります。この炎症が広がり、化膿して膿がたまった状態を肛…
-
肛門
そう 痒症(こう・もん・そう・よう・しょう)どんな病気? 肛門の周囲がかゆくなる状態を、肛門そう痒症といいます。 原因 はっきりした原因がなく、かゆいからと、指でかくことで悪化する場合が多く、治っても…
-
肛門の病気・診察の実際
診察の実際 初診では最初に問診に答え、つぎに診察を受けます。医師はまず肛門の色や形などを目で確認してから指診を行います。指診は肛門に指を入れ、患部にふれて状態…
-
痔を防ぐ生活習慣4つのポイント
(1)便秘を防ぐ 便秘のときのかたい便は裂肛のもと。かたい便を出すためにいきむと肛門周辺の血行が悪くなり、痔核のもとになります。 (2)下痢を防ぐ 下痢は痔…
-
肝硬変
どんな病気? 肝臓の細胞が破壊されて、肝臓がかたくなる病気です。肝臓への血液の流れが悪くなるため、十分な酸素と栄養が供給されなくなり、肝臓の機能が低下します。…
-
椎間板ヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア/頸椎椎間板ヘルニア)
どんな病気? 脊椎の骨(椎体)と骨のあいだにある椎間板が、押し出されて、首や腰、手足などに痛みやしびれなどの症状が現れてくる病気です。 原因・症状 椎間板は…
-
大腸がん(結腸がん、直腸がん)
どんな病気? 大腸がんは、がんが発生した部位によって、大きく結腸がんと、直腸がんに分かれます。もっとも多くみられるのは直腸がん、ついでS状結腸がんです。 原因…
-
人工肛門とは?
直腸を肛門括約筋とともに切除した場合や、大腸になんらかの病気がある場合、結腸にあなをあけて装具をつけ、排便はここから行います。これが人工肛門です。 人工肛門…
-
乳幼児期に気をつけたいからだと心のトラブル
生活習慣をきちんとすることが、健康の基本です。 また、やけどや誤飲などの家庭での事故が起こりやすい時期です。子どもの視線に立って室内を点検し、危険物を片づけ…
-
生活習慣チェック!
家庭と学校でメリハリを持って生活するには、家庭での基本的な生活習慣がたいせつです。生活リズムがしっかりしていないと、からだにも不調がでてきます。つぎの項目をチ…
-
婦人科受診で知っておきたいこと
病院にいく前の準備と受診のマナー ●電話で確認 診療時間や休診日を電話で確認しましょう。日曜日以外に休診日を設けているところもあるからです。必要なら予約もしま…
-
不快な症状の原因と対処法
妊娠するとホルモンのバランスや体形の変化で、つわりや腰痛、便秘など、からだにいろいろな変調が現れます。妊娠が原因ですから、出産すれば、多くの症状はなくなります…
-
子宮の回復と産後のトラブル対策
約6週間かけて子宮はもとにもどります お産が終わったあと、お母さんのからだは4~6週間かけて、妊娠前の状態にもどります。その期間を産褥期といいますが、からだに…
-
楽しく賢くおいしく食べよう
食事は、生活のなかの「ホッと」タイム 食事は1日3食を規則正しく、栄養バランスや量を考えてとることが大事です。ただし、食事は「餌」ではないので、食べればいいと…
-
食事とダイエットに関する疑問Q&A
Q)食事を減らしているのにやせないわけは? A)まず、食事の記録をつけてみましょう。朝起きたときから就寝まで、飲食したものすべてを書き出してみます。自分では減…
-
妊娠中・授乳期と薬
妊娠期に薬を飲むときの注意 妊娠中はなるべく薬を飲まず、多少の不調であれば自然に治るのを待つのがよりよい方法です。とくに、妊娠2か月(4~7週)のころはもっと…
-
市販薬
市販薬の使い方と購入時の注意 市販薬は病院にいくというわずらわしさがなく、薬局や薬店などで手軽に購入できる利点があります。ただし、万人向けの薬なので、薬効成分…
