どんな病気?
脊椎の骨(椎体)と骨のあいだにある椎間板が、押し出されて、首や腰、手足などに痛みやしびれなどの症状が現れてくる病気です。
原因・症状
椎間板は、背骨に加わる衝撃をやわらげるクッションの役目をしていますが、年齢とともに弾力がなくなると、くり返し負担がかかったり無理な姿勢をとることで、まわりの線維輪に亀裂が入り、中の髄核が押し出されてくることがあります。
椎間板が飛び出ただけでは、あまり症状はでませんが、椎間板は靭帯が弱く、抵抗の少ない後方や斜めうしろに出てくることが多く、飛び出した髄核が、そこに走る脊髄や神経根を圧迫するようになると、首や腰、手足に痛みやしびれが現れてきます。おもに腰椎や頸椎に起こり、神経症状がでてはじめて、椎間板ヘルニア(ヘルニアは、臓器が本来ある場所から飛び出てくる状態です。たとえば、腹膜の一部が、股のつけ根から袋状に飛び出す場合を鼠径ヘルニア(脱腸)といいます)と診断されます。

●腰椎椎間板ヘルニア
からだをひねったり、重いものを持ったときに、急にはげしい腰痛を起こすぎっくり腰(急性腰痛)は、原因のわからないことも多いのですが、原因疾患がある場合の多くは、椎間板ヘルニアによるものです。
急性期をすぎても痛みがつづいたり、にぶい腰痛や足のしびれ(坐骨神経痛(神経痛))が起こり、消失と再発をくり返す場合もあります(慢性腰痛)。まれに髄核が後方正面に出て、排尿や排便の感覚がわからなくなるような場合は、緊急手術が必要になります。
また、椎間板ヘルニアになる手前で、坐骨神経痛はなく、腰痛だけが起こる場合を腰椎椎間板症といいます。
●頸椎椎間板ヘルニア
左右どちらかの腕に、手の先にまで走る痛みやしびれが起こります。首が動かせないこともあります。手足などのどの部分に症状があるかによって、どの椎間板が神経を圧迫しているか、ある程度推測できます。
治療
急性期は、安静や消炎鎮痛剤による治療、痛みが慢性化してきたら、温熱療法、牽引療法、運動療法を行います。改善しないときは、神経ブロック注射、入院しての安静や持続牽引療法、ときには手術が必要になることも。
あなたへのひとこと
蒸しタオルなどであたためたり、腹筋や背筋を鍛える腰痛体操、首や肩の筋肉の緊張をやわらげる体操(肩こり)などを行いましょう。患部に負担がかかる家事は家族に手伝ってもらいましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。