疲労(26件)
-
インフルエンザ
どんな病気?インフルエンザウイルスに感染して起こる、重いかぜです。発熱や悪寒などの症状がふつうのかぜより強くでるのが特徴です。 症状 おもに咽頭、結膜、鼻腔など…
-
失神・脳貧血
めまいや吐きけが起こり、手足の力が抜けて、顔が青白くなり、急に意識を失って倒れることがあります。ときにけいれんを起こしたり、おもらしをすることもあります。疲労…
-
スポーツによる障害
子どもの骨、筋肉、靭帯は損傷しやすい スポーツの普及とともに、子どものスポーツ人口もふえ、幼児期から、野球、サッカー、スイミングなど、大人顔負けの練習をする姿…
-
リトルリーグ肩・野球肩
どんな病気?ボールをくり返し投げることによって生じる障害。上腕骨の肩に近いほうの骨端線に疲労骨折が起こります。 症状 肩関節の上腕の先端にある上腕骨骨頭に痛みが…
-
膝蓋骨亜脱臼症候群
どんな病気? 膝の前面にあるお皿である膝蓋骨が、運動をしたときなど、正常な位置より外側にずれやすくなる病気です。 症状 思春期の女子に多くみられます。足を動かす…
-
オスグッド・シュラッター病
どんな病気? 過激なスポーツにより、膝のお皿の下にある脛骨粗面が炎症を起こしてはれ、突出する病気です。 症状 膝の下の突き出た部分がはれ、スポーツや階段の上り下…
-
脛骨の疲労骨折
どんな病気? 走ったりとんだりする動作をくり返しているうちに、脛骨にひびが入り、折れたようになります。 症状 すねの真ん中から上へ3分の1くらいまでの部分、また…
-
シンスプリント
どんな病気? ランニングなどの運動をしているときに、すねの真ん中からちょっと下あたりの内側の筋肉が急に痛みます。 症状 すねの内側の、真ん中から下3分の1くらい…
-
中足骨の疲労骨折
どんな病気? 足の指とつながる骨が疲労骨折を起こし、はれて痛む病気です。中・高校生によく起こります。 症状 足の甲にある中足骨の、人さし指へ続く第2中足骨と中指…
-
内科的スポーツ障害を防ぐ
心疾患の予防 運動中には、けがや骨折などの外科的な障害だけでなく、内科的な障害が生じることがあります。 運動中は心臓のはたらきが活発になり、多くの血液が流れま…
-
統合失調症
どんな病気?思考力が混乱し、過敏になって、人に悪口をいわれているなど、さまざまな幻覚や妄想が起こります。 症状 小学校中学年ころに発症することもありますが、15…
-
シックハウス症候群・シックビル症候群
1970年代後半ごろから、欧米で、同じビルにいる多くの人が呼吸器などの異常を訴え、「シックビル症候群」と呼ばれました。日本の一般住宅でも同様の症状がみられ、「…
-
熱性障害(熱中症)
高温の場所で起こる、熱による障害を総称して熱中症といいます。子どもは体が小さいわりに水分の出入りが大きく、そのうえ腎機能が未熟なために脱水症状を起こしやすいの…
-
熱中症
熱中症の初期は頭痛やめまいがしたあと、血圧が下がって脈が速くなり、吐きけがしたり、脳貧血を起こして一時的に気を失うなどします。体温は正常かやや下がり、顔色は悪い…
-
熱疲労・熱射病
症状 熱疲労は、体温は上がりますが、まだ40度以下です。のどが渇く、尿がでない、疲労感、頻脈などの症状がでます。血圧が下がり、めまいや失神を起こしますが、中枢神…
-
親はじょうずな息抜きも必要です
子どもが入院すると、とくに母親は病院通いが多くなり、疲労やストレスがたまります。とくに長期入院の場合は、その子にかかりきりになるため、家庭不和や家庭崩壊をまね…
-
夏の健康管理のポイント
図「無題」 開放的な気分になり、ちょっとした気のゆるみから、事故やけがが起こることがあります。 夏休み中も規則正しい生活を心がけ、病気・事故の予防に努めまし…
-
夏に注意したい体のトラブル
●夏かぜ(コラム「夏かぜの症状は口内炎、発疹などいろいろです」) 夏に流行するかぜは、胃腸のトラブルを併発するタイプが多く、暑さで体力が落ち、抵抗力が弱くなると…
-
夏のアウトドアで注意したいトラブルと事故
●気のゆるみと開放感から思わぬトラブルをまねきます 自然に親しむアウトドアは、子どもの情緒を育むためにも、家族の交流を深めるためにも最適のレジャーです。 しか…
-
秋に注意したい体のトラブル
かぜ症候群(「かぜ症候群」) 9~10月ごろは、鼻かぜ程度ですんでいることが多いのですが、11月ごろからはそろそろ発熱をともなうかぜがはやりだします。衣類の調…
