ひきつけ(24件)
-
日本脳炎
どんな病気? 蚊の一種のコガタアカイエカに刺されて感染し、脳がおかされます。日本では予防接種で患者数は激減しました。 症状 頭痛、発熱、嘔吐がみられ、ときに下痢…
-
てんかん
どんな病気? 脳の異常な電気的活動によって発作が起こる病気ですが、薬物療法で発作を抑制することができます。 症状 てんかんの発作は、脳の一部からはじまる部分発作…
-
ウエスト症候群(点頭てんかん)
どんな病気?子どもだけにみられるてんかんで、手足や体を屈曲させるような何秒間かの発作をくり返します。 症状 生後3か月〜1歳に発症します。眠りから覚めたときや、…
-
レノックス・ガストー症候群(レノックス症候群)
どんな病気?いろいろな形のてんかん発作が起こります。2〜5歳に発症し、精神や運動の発達の遅れをともなうことも。 症状 急に手足をつっぱらせる強直けいれん、意識だ…
-
小児良性てんかん
どんな病気? 夜間に起こるてんかんで、顔をけいれんさせるなどの部分発作が起こります。4~9歳に発症します。 症状 主として夜間に、口角をピクピクけいれんさせる部…
-
小児交代性片まひ
どんな病気? 周期的に体の片側に長時間続くけいれんが起き、その後、片まひが残る病気です。3歳未満の子どもにみられます。 症状 それまで健康だった子どもが、急に発…
-
憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)
どんな病気? かんしゃくを起こして泣き、急に息を止めてチアノーゼを起こしたり、手足をけいれんさせます。 症状 泣き叫び、急に息を止めたかと思うと、顔や唇が紫色に…
-
てんかんに似た意識障害やけいれんの発作のある病気
てんかんに似た意識障害やけいれんなどの発作は、脳の神経細胞の過剰な発作です。急に高熱をだしたときや、ひどく疲れたり、緊張したとき、または急に立ち上がって急激に…
-
テレビやテレビゲームで起こる光過敏性てんかん
長時間テレビを見ていたり、テレビゲームをしていると、漠然とした不安感や不快感をいだき、やがててんかんのようなけいれんを起こしたり、意識がもうろうとしてくること…
-
熱性けいれん
どんな病気? 発熱にともなう心配のないけいれんです。生後6か月から5~6歳の子どもにみられ、1~3歳がピークです。 症状 38度以上の発熱にともなって、手足や唇…
-
急性腎炎(急性糸球体腎炎)
どんな病気? 腎臓に炎症を起こし、機能を低下させる病気です。5~7歳の子どもに多くみられます。 症状 特徴的な症状は、血尿、むくみ、高血圧の3つです。 溶連菌…
-
心身症
どんな病気? 体の病気によるものでなく、ストレスが原因で起こる腹痛、嘔吐、頭痛などの身体的症状を示す状態をいいます。 症状 生後6か月~4、5歳の子どもでは、泣…
-
11~12か月
●家庭の事故対策は万全に 卒乳をするかどうか、悩むお母さんもいますが、離乳食が十分に食べられて、授乳回数が多くなければ、むりに卒乳する必要はありません。 早…
-
手当ての援助を頼む
●周囲の人に助けを求める 子どもの生命を救うためには、一刻も早く救急処置を行うことが大切です。同時に、近くにいる人に助けを求めることも必要です。大声で「だれかき…
-
事故とけが・応急手当て早見表
誤飲〔すぐにすること〕なにをいつ? 量は? 吐かせる・吐かせない? をチェック▼すぐ病院へ 〔参照〕「誤飲の応急手当て」 溺れた 〔すぐにすること〕助けを呼び、…
-
けいれん・ひきつけ
すぐにすること ・まず衣服をゆるめ、安静に寝かせます。 突然のことであわててしまいがちですが、けっしてゆすったり、大声で名前を呼んだりせず、静かに寝かせます。…
-
乳幼児に多くみられるけいれん
●熱性けいれん 原則論として、単純性熱性けいれん(典型的な熱性けいれん)は、通常、高熱にともなって起こり、数分以内におさまることが多いものです。けいれんは左右…
-
頭を打った
頭を打つ事故は、乳幼児には多くみられます。ほとんどは大事にはいたりませんが、子どものようすや経過をしっかり観察することが必要です。 すぐにすること ・意識があ…
-
ひきつけ(けいれん)を起こした!
高熱をだすと、ときどき体をぴくぴくさせることがありますが、これは熱のために体が敏感になっているせいで、ひきつけとはちがいます。 ひきつけとは、つぎのような状態…
-
熱をだしたとき
●37.5度までは、平熱の範囲 子どもの体温は大人とくらべてやや高めです。個人差はありますが、赤ちゃんや幼児は37.5度、学童期からは37.3度くらいまでは、…
