流産・早産にならないためには安静が大切
どんなトラブル?
赤ちゃんへの影響
しかし子宮収縮が陣痛のように強くなり、規則的になって早産する場合があります。また赤ちゃんの状態が悪ければ、人工的に陣痛を誘発して早産させることもあります。
早産の赤ちゃんでも育つ可能性はありますが、胎内にいた週数が短いほど発育が未熟ですから、生存率は低くなります。また生存しても、赤ちゃんに頭蓋内出血(「新生児の頭蓋内出血」)や黄疸(「生理的黄疸」)などの異常が起こりやすくなります。
対応
重症のときは入院します。体質的に子宮口が開きやすい子宮頸管無力症の人は流産や早産をしやすいので、子宮頸管を結ぶ子宮頸管縫縮術を行います。
切迫流産のときは安静が、切迫早産の場合は、安静にして子宮収縮抑制剤を投与するのが一般的な治療法です。

シムスの体位
横向きに寝て、上側になった足を軽く曲げ、膝を下側の足の前につけます。ややうつぶせの姿勢になり、全身をリラックスさせます。

子宮頸管無力症
子宮収縮がほとんどないのに子宮口が開いてくる病気で、流産、早産になる可能性があります。

子宮頸管縫縮術
子宮頸管無力症の場合は、子宮口が開かないようテープなどで止め、臨月にテープを切ります。
予防
①午前中と午後にそれぞれ30分~1時間、休息時間をとって体を休めます。また、十分な睡眠をとります。
②過剰な仕事や、夜遅くまでゲームをするなど、体にむりのかかることは、妊娠全期間にわたってひかえます。
③体の冷えは子宮を収縮させ、切迫流・早産の原因に。夏でもソックスをはくなど、体が冷えないように注意。
④重い荷物を持つと腹圧がかかるので、妊娠中は重いものを持たないこと。
⑤はげしい運動はひかえます。
⑥性感染症にかかるようなセックスをするのは厳禁です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。