どんな病気?
生後2~3日めから肌の色が黄色みを帯び、4~5日ごろピークになりますが、しだいに消えていきます。
原因
胎児は赤血球が多い多血症の傾向があり、赤血球が通常の1.5倍の17~18g/dlもあります。
生まれると赤血球はどんどんこわされていきますが、それを処理する肝臓の機能がまだ十分ではありません。そのため、赤血球がこわされるとできるビリルビンが血中に多くなります。このビリルビンの色が黄色いために、肌が黄色くなってきます。
こういった生理的黄疸は、90%前後の新生児に起こります。
治療
ほとんどの場合、自然に消えていくので、治療の必要はありません。ビリルビン値がさらに上昇していくかどうか、毎日測定してようすをみます。
そのほかの黄疸
遷延性黄疸
生後2週間以後も黄疸が続くものをいいますが、母乳を与えていると2週間以上続くのはめずらしくありません。最近では、この病名は使われない傾向にあります。
母乳性黄疸
母乳の中には、肝臓の酵素のはたらきを妨げる女性ホルモンが多く含まれるため、母乳栄養の新生児は黄疸が長く続きがちです。2週間を超え、1か月健診でも黄疸が残っていることはよくあります。ビリルビン値が高くなく、上昇しなければ心配いりません。
新生児溶血性黄疸
母子間で、血液型不適合(たとえばRH-とRH+、O型とAまたはB型など)があると、胎児の赤血球に対する抗体が母体にできます。それが胎児に移行すると、胎児の赤血球がこわされるため、胎児の血中のビリルビンが上昇します。これが急激に起こると、重症の黄疸をもたらします。最悪の場合は胎内で死亡することもあります。
治療は、体に光線を当ててビリルビンの処理をうながす光線療法が行われ、それでもビリルビン値の上昇が止まらない場合は、交換輸血(全身の血液を交換する)が行われます。
核黄疸
黄疸が重症になって、ビリルビンが脳の神経細胞にたまる病気です。脳細胞がダメージを受けるために、脳性まひ(「脳性まひ」)を起こします。
現在では、黄疸から核黄疸に移行するのをくい止めるため、出生後は毎日ビリルビン値の検査をし、値が高くなれば予防的に光線療法や交換輸血を行っています。その成果で、核黄疸はほとんどみられなくなりました。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。