6〜7か月健診(ろくからななかげつけんしん)

家庭での赤ちゃんのようすをみます

 このころは、3〜4か月健診についで、運動や知能の発達の異常が発見されやすい時期です。7か月ごろの赤ちゃんならひとりで、あるいは手をついてしばらくすわっていられるかどうかをみたり、声をだして、ほしいものを要求するか、ものがつかめるかどうかなど、医師は家庭での赤ちゃんのようすをみます。

医師がみるポイント


全身状態などをチェック


 身長・体重・胸囲のふえ方、心音、肺の音、呼吸状態、大泉門の開き具合、性器の異常、おなかにしこりはないかなどのほか、皮膚の状態や斜頸(「筋性斜頸」)の有無、ペンライトの光を追うかどうか、足のつっぱり具合などをみます。

反射をみる


 引き起こし反射は、赤ちゃんをすわらせて手を前に引っぱったときに、手を曲げて力を入れ、体と頭が前についてくるかどうかをみます。
 視性立ち直り反射をみる検査では、赤ちゃんをすわらせたまま、体を左右どちらかにゆっくり倒したとき、頭を地面に対して垂直に保とうとするかどうかをみます。

おすわりの具合をみる


 6か月の赤ちゃんは、手を前について背中を丸めてすわり、7か月の赤ちゃんでは、手を放したまま背中を伸ばしてしばらくすわることができます。これが正常にできるかどうかをみます。

ハンカチテストをする


 赤ちゃんをあお向けに寝かせ、顔に厚手のハンカチをかけ、それを手で取り除くことができるかどうかをみます。
 正常なら即座に手で取り除きますが、とるのに時間がかかったり、反応しない場合は、精神発達の遅れ(「精神遅滞(知的障害)」)を疑います。

もののつかみ方をみる


 積み木などを与えてつかみ方をみます。6か月ごろまでは手のひら全体で握り、7か月ごろでは親指を含めて指でつかみ、そのあと口にもっていったり、反対の手に持ちかえたりします。
 赤ちゃんのもののつかみ方は神経発達の指標であり、精神遅滞や脳性まひ(「脳性まひ」)の発見につながります。

首のすわりを確認する


 3〜4か月健診で首がすわっていなかった赤ちゃんも、このころにはしっかりすわっています。首のすわり方の最終確認をします。

歯の生え具合をみる


 歯の生え方には個人差が大きく、生まれたときすでに生えている子もいます。一般に6〜8か月にかけては、前歯が2本生えてきます。

貧血をみる


 下のまぶたの裏の結膜の色を見て貧血の状態を判断します。生後6か月ころまでは、大人より貧血気味ですが、成長とともに改善されてきます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

おすわり おなかのしこりのチェック 首のすわりの確認 視性立ち直り反射 神経発達の検査 神経芽細胞腫検査 性器の異常のチェック 大泉門の開き具合 歯の生え具合をみる ハンカチテスト 反射をみる 引き起こし反射 もののつかみ方

関連記事

「赤ちゃんの基本のお世話」「乳児期の発達と接し方・5〜7か月」
「5〜7か月のころの発達と日常のケア」
「乳児期(5〜12か月)の体・生活習慣の心配と対処法」
「最良の主治医は、身近にいる家族」
「乳児健診 ここが知りたい」
「5〜7か月までの健康づくり」
「母子健康手帳、活用のすすめ」
「健診を受ける病・医院の選び方」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome