目的(31件)
-
子宮の形態異常
子宮の形態異常は、外見からは判断することはできませんし、痛みなどの自覚症状がないのがふつうです。異常の程度にもよりますが、性交などに支障がないことがほとんどで…
-
子宮頸がんの進行状態と治療法
●0期 進行段階 非常に初期のがんで、がんが上皮だけにとどまっている状態。上皮内がんと呼ばれ、転移の可能性はない。 おもな自覚症状 まったくない。ごくまれ…
-
かぜ症候群
どんな病気? 鼻、のど、気管支などの粘膜に、ウイルスの感染などによって急性の炎症が起こる病気の総称で、一般的には、かぜとか感冒と呼びます。 個々の病名でいえ…
-
腎不全
どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が…
-
尿路結石
どんな病気? 腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道のどこかに石ができる病気です。石の多くは尿の成分のシュウ酸、リン酸などにカルシウムがついたものや尿酸で、石ができた部…
-
肝庇護療法について
B・C型慢性肝炎の治療に使用する肝庇護剤には、漢方薬の小柴胡湯や、漢方薬の甘草から抽出した強力ネオミノファーゲC(強ミノC)があります。これらはインターフェロ…
-
メニエール病
どんな病気? 突発的に起こる回転性の(グルグル回る)はげしいめまい発作と、耳鳴り(耳鳴りの原因は不明)や難聴、耳がふさがった感じにおそわれる病気です。メニエー…
-
歯をきれいにする
笑顔の美しい人は、だれからも好感をもって迎えられます。笑顔の美しい人に欠かせないのは、こぼれるような白い歯です。 たとえば、どんなに顔立ちが整っていても、に…
-
外反母趾
足の親指が変形する病気 外反母趾は、足の親指(第1趾)のつけ根の関節部分で指が外側に向かって変形してくる病気で、親指のつけ根が「く」の字のようになります。外反…
-
じょうずなスキンケア
汚れを落とす 洗顔は専用の洗顔料で 肌の清潔はスキンケアの基本ですが、ボディシャンプーや浴用石けんでの洗顔は避けましょう。皮膚の表面を保護している皮膜成分まで…
-
白血病
どんな病気? 血液のがんと呼ばれる病気です。血球がつくられる骨髄で、白血病細胞が無制限に増殖します。そのため正常な血球(血液・リンパ系の病気)の増殖が抑えられ…
-
ホスピスは生の終わりをまっとうするところです
ホスピスとは、末期のがん患者とその家族に心身の苦痛がほとんどないように、できるかぎり支援するところです。末期がんで生じる強い痛みや呼吸困難、不眠、全身倦怠など…
-
心の病気
「病気」は心が発するシグナル。心の声に耳をすませて 心の病気というと、「なんとなくこわいもの」といった偏見が、まだまだあるようです。しかし、心の病気は、特別な…
-
心身症
●心身症とは? 精神的な問題が原因となって起こる、からだの病気の総称です。 人はストレスを常に受けつづけると、自律神経系や内分泌系のバランスがくずれて、さま…
-
形成外科の領域
おもに体表面のけがや異常を手術で治します 形成外科は、日本では比較的新しい診療科です。形成外科の診療内容を端的にいえば「からだの表面に現れた異常を、手術によっ…
-
美容外科のじょうずな選び方・かかり方
〈病院・医師選びのポイント〉 ●美容外科医は形成外科のトレーニングを積んでいることが大前提。いい加減な技術では、いざというときに対処できません。 ●治療にあたる…
-
思春期に気をつけたい心のトラブル
好きなことができて、いつでもまわりの大人が支えてくれる子ども時代は、だれにとっても楽しいものです。 子ども時代に別れを告げて、大人の仲間入りの準備をする期間…
-
定期検診を受けましょう
婦人科検診 重大な病気の早期発見、早期治療に大きな役割をはたします 婦人科の病気は、初期には表面にでないことが多く、症状として現れたときには、病状が進行して…
-
よい医師を選ぶためのチェックポイント
(1)自分と相性がよく、なんでも相談しやすい。 (2)問診をていねいに行い、病状や検査の目的、診断結果や治療法をくわしく説明してくれる。 (3)患者さんの疑問…
-
よりよい医療を受けるために
(2) 医師にかかる10か条 医師との信頼関係を築き、正確な診断と望ましい治療を受けるためには、患者側の努力も必要です。まずはひとりひとりが自分の「からだの責任者」で…
