卵巣(93件)
- 
		
			子宮体がんの進行状態と治療法 ●0期(子宮内膜異型増殖症(正常と異なる子宮内膜の細胞が増殖して起きる)) 進行段階 子宮体部の内膜が増殖して厚くなり、体がんと区別するのが困難なほど細胞の… 
- 
		
			卵巣がんの進行状態と治療法 ●I期 進行段階 卵巣の早期がん。卵巣の片側または両側の卵巣内だけにとどまっていて、どこにも転移していない状態。 この段階で発見されるのは卵巣がんの約4… 
- 
		
			脳・脊髄・神経の病気 女と男の脳のちがいは? 人間の脳の重さは、1.3~1.5kgで、からだのなかで、肝臓とならんでもっとも重い臓器です。 脳は、構造的な面から大脳皮質、大脳辺縁… 
- 
		
			女性にだけ起こる肺の病気 妊娠可能年齢の女性にだけ起こる「肺リンパ管筋腫症」(英語病名の略は「LAM」でラムと呼ばれる)という病気があります。まれな病気ですが、肺の中のあちこちで、平滑… 
- 
		
			腹痛(急性腹症)はかならずしも胃腸の病気だけではありません 急な腹痛は、胃や腸などの消化器症状のなかでもっとも頻度の高いものです。しかし、腹痛があるからといって、かならずしも消化器官の病気とはかぎらず、ほかの臓器が原因… 
- 
		
			虫垂炎の症状は婦人科系の病気と区別がつかないことも 虫垂炎の初期の段階では、痛みはみぞおちで、吐き気や嘔吐をともなうため、胃・十二指腸の病気と区別がつきにくいものです。しだいに下腹部が痛みだします。女性の場合、… 
- 
		
			自然毒による食中毒 自然毒中毒は重症化しやすいので、食材に注意し、症状がでたら早く受診します。 ●毒キノコ中毒 食べてから短くて15分~1時間、長くて半日から数日後にはげしい下… 
- 
		
			内分泌(ホルモン)・代謝の異常 ホルモンは生命を維持するための物質 ホルモンは、体温や血液などの体内環境をつねに一定の状態に保つ役目をします。また、活動のエネルギーを維持したり、からだの成長… 
- 
		
			がん(悪性腫瘍) がんは異常な細胞の増殖によってできる悪性の腫瘍 体内の一部の細胞が突然変異を起こして増殖し、悪性のかたまり(腫瘍)となったものががんです。 悪性である理由は… 
- 
		
			おもながんの検査と診断 X線検査 検査の内容 X線を照射して人体内部を透視したり撮影する検査。単純X線検査のみで検出できるがんは少ないが、造影剤を投与(経口、経血管など)することで、… 
- 
		
			おもながんの治療法 外科治療 治療内容 がんの病巣を手術によって切除する、がん治療の中心的方法。進行期により、標準手術、拡大手術、縮小手術のどれかが選択される。 対象となるがん … 
- 
		
			がんを防ぐための12か条 (がん研究振興財団「がん予防十二箇条」より) (1)バランスのとれた栄養をとる(偏食しない) 栄養のバランスを考えたメニューにして偏食をしないこと。いろいろな… 
- 
		
			思春期 前期=学童期後期(8~12歳ころ) からだの変化 ・小学校の中・高学年になると、第二次成長期がはじまる子もふえ、男の子との差がはっきりしてきますが、個人差が大… 
- 
		
			更年期 前期(45~50歳ころ) からだの変化 ・このころは、女性ホルモンの分泌低下により不調が現れやすいときです。 ・子宮の病気などのほかに、月経や外性器の異常、ま… 
- 
		
			学童期〈後期〉・思春期前期(8~12歳ごろ) 脂肪がついてきて男の子との差が明確に 身長の伸びが著しく、男の子を追い越す子もかなりいる時期です。卵胞ホルモンの分泌がふえはじめ、卵巣が少しずつ活動を開始しま… 
- 
		
			思春期後期(15~20歳ごろ) 卵巣のはたらきが一人前になり、肉体的には、妊娠が可能に 排卵も月経周期も定期的になり、成熟期女性のからだつきに近づきます。まだ成熟しきってはいませんが、妊娠が… 
- 
		
			成熟期前期(20~35歳ごろ) 肉体的には妊娠・出産の適齢期を迎えます 性機能の成熟期に入り、しかも心身が充実した時期ですから、出産にも適しています。卵巣機能がもっとも高まり、ホルモンのバラ… 
- 
		
			更年期 閉経前後は、からだと心が鳴らすアラームサインに耳を傾けるとき からだと心を見直して再スタート 更年期とは、だいたい閉経の前後10年間ほどをいいます。卵巣がその… 
- 
		
			更年期前期(45~50歳ごろ) 不規則な排卵になり多種多様な症状が 卵巣機能が低下して、排卵が遅れたり、なかったりして、いろいろな月経異常(月経の異常)が起こってきます。思いがけずに妊娠する… 
- 
		
			更年期後期(50~60歳ごろ) 排卵がなくなってきて閉経へと向かいます 肉体的には、卵巣から排卵がなくなっていきます。最終的には無月経となり、閉経します。 のぼせや冷え、めまいや耳鳴りなど… 

 
     
 
    




 
